プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ
スケールモデルが好物、しばらくは ロードバイク製作がメイン
コメント
へ~、こういう構造物の存在、初めて知りました。 水が昔から人間にとって大切な物だったという事を改めて認識させられます。
勉強になりました。
同じく,初めてその存在を知りました。
勉強になりますね。
そして,いかに水が大事だったか,これでも分かりますね。
いい被写体ですねえ。
こんばんわ。
>エヌエフさん
超マイナーなものですが
これ、実際に眺めているとけっこう面白いんですよ^^;
円筒分水の起源って古いものかと思ってましたが
考案されたのが大正時代と、以外と新しい発想なのだそうです。
今でも全国で点々と使用されていて、中でも
数年前に地酒のCMで使われた大分にある円筒分水は
周囲の環境と相まって本当美しいです。
(愛知では2基現存している模様です)
>JOKERさん
昔、水路を堰き止めて遊んでいたらめっぽう怒られた記憶があります^^;
蛇口ひねればお湯まで出てくる現代、当たり前なことに感謝ですね。
九州にはkyが見たものよりもっと美しい円筒分水が複数現存しているようなので
是非被写体にして下さいませ!
(長崎では2基現存している模様です)