スキップしてメイン コンテンツに移動

ミラークロームその1

ひさびさに内容の濃いことをやっております。
1/43・MP4-22用ミラークロームをプラ板に試し吹きしてみました。
目指すは、近くのものはくっきり映し、中距離はボヤ~というようなアルミ材をピカピカに磨いたようなイメージです。
 素体・プラ板 下地・フィニッシャーズのピュアブラック
 塗料・フィニッシャーズフォーミュラクローム
 希釈率・3割から5割まで複数
 吹き方・ドバ吹き、薄吹きを数回、シンナーを吹き塗装膜を溶かしてみる
 コンパウンド・塗装膜を直接コンパウンドがけ
結果からいってほとんど変わりませんでした。残念(涙)
写真では伝わりずらいのですが、光を当てる角度でものすごくギラギラします。この原因はラメなのですが、拡散しやすくどう吹いてもギラギラしてしまいます。これを密にすれば綺麗にいくのではないかと思いましたが、どう塗装しても私の使用しているコンプレッサー&ブラシではこれが限界なようで・・・エア圧を高くできても、ラメの比重や静電気の問題であまり変わらない気もします。やけくそでコンパウンドをかけてみましたが、まったく効果ナシ。やらないほうがいいです(汗)
このギラギラ感からして、1/20スケールとかならギラギラが目立たずマッチングしそうな気がします。1/43スケールではオーバースケール気味ではないでしょうか。
肝心な映りこみは地や塗装表面が平らなほどきれいにいきます。ここらへんはなんとかミニチャンプス以上を狙えそうですが、イメージどおりの映りこみは得られませんでした。光が当たる角度によってはギラギラが目立ち、ミニチャンプスのほうがフラットで上品に見えるほどです。ミニチャンプスはメッキ処理でもしているのでしょうか?大量生産で荒いですが、丁寧に作られたら確実に私は中国のおばちゃんに負けたことになります・・・。
さて、この後さらにクリアーをのせてみたいと思います。くじけなければ・・・理想は高いが現実は追いついていない状態、元気があったら別の塗料も試してみたいところです。もっと綺麗なミラークロームが見たいかたはマッキナロッサさんのブログをどうぞmm

コメント

匿名 さんのコメント…
おはようございます^^
JOKER,エアスプレー持っていないので
うらやましいし,興味がありますね^^
いつかはチャレンジしてみたいです^^
匿名 さんのコメント…
<jokerさん
おはようございます~。
たしかにエアブラシ&コンプレッサーがあると繊細な塗装が出来ますが、1/20スケールでしたら缶スプレーでも綺麗に塗装できますよ。
私が使用しているのは下位クラスのもので、エア圧が低く1/20スケールにはあまり適していないのが残念でなりませんTT
匿名 さんのコメント…
こんばんわ。
Fsのクローム、試されたんですね。
ミラーというよりはちょーメタリックって感じです。私も試しましたが粒子がひとつひとつが光りすぎるので1/43では無理かなっと判断しました。ただきれいなのでフェラーリF1や今時のロードカーのホイールには良いかとも思いました。スパッツスティックス、
結果待っています。
jokerさん はじめまして
スパッツスティックスの缶スプレー、なかなか良いです。お試しください。
匿名 さんのコメント…
< macchinarossaさん
下地処理をけっこういいかげんにやりましたので、表面がボコボコだったりします(汗)
マッキナロッサさんがおっしゃるように、下地処理をもっと丁寧にやれば凹凸も目立たずキレイに出来そうですが、ちょーメタリックな本質は変わりそうもないですね^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。