スキップしてメイン コンテンツに移動

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか?

所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています

今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します

◆考えられる原因

第一の原因

 経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる)

第二の原因

 塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる

第三の原因

 下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない)

第四の原因

 塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる

特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜるといいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります)

とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ

タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして完全に直す方法はリペイントしかない

そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します


◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす

用意するもの

 ラッカーシンナーリターダー入

 先の細い筆

 塗料皿

方法

 塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる

 少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる

 筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく

 一旦乾燥させて様子見

 同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで)

メリット

 溶かしやすい

 リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい

デメリット

 臭気有り

 溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある

 くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為)


【ラッカーシンナーを使用したビフォーアフター】

リア回りのビフォーアフター
ノーズのビフォーアフター

◆方法その2 デカール剛力軟化剤で周囲の塗膜を溶かしのばす

グッドスマイルカンパニーのデカール剛力軟化剤でクラック周りの塗膜を溶かし、クラック部に溶けた塗料を乗せる方法です
クレオス等のマークソフターでは溶けません(古いものでモデラーズのデカールフィットは使える)
ラッカーシンナーよりリスクが少ないため、比較的とっつきやすいかと
(申し訳ないのですが、写真ありません)

用意するもの

 デカール剛力軟化剤

 先の細い筆

方法

 デカール軟化剤をクラックに乗せて少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回撫でてみる

 筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく

 一旦乾燥させて様子見

 同じことを繰り返す

メリット

 臭気無し(ちょっとはある)

 デカールにかかっても乾燥するまで触らなければOK

デメリット

 気温が高くないと溶けない

 塗装が玉になりやすい(溶けきれていない部分が粒になる)

 溶かした塗膜が乾燥した後、表面が波打ちやすい


上記2つの方法とも、完全にクラックを埋められるわけでは無いため光の角度でクラック跡が見えるので妥協が必要ですが、まじまじ見なけりゃわからないし、昔買ったミニカーを一つ一つじっくり眺める機会にもなるので良いのではないでしょうか。

合わせて、劣化対策も施すことをおすすめいたします!


過去のミニカー劣化対策記事

リキッドデカールフィルムのすすめ

デカール保護地区

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する



コメント

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。