スキップしてメイン コンテンツに移動

リキッドデカールフィルムのすすめ

先日、10年ぶりに東京国際フォーラム,ホールAに入りました
目的はガルデモだったんですが、他にも色々アーティスト参加されてまして
一番インパクトあったのがこの方
You Raise Me Up
イナバウワーで有名になった曲ですが
これはきた、マジキタ;tt;
迫力はこの音源どころじゃないです
きぐるみ惑星
これも最後まで聞けばわかる凄まじさ
↑と同じ人が歌っておりますw
-----------------------------------------------------------------
で、先日ポチったのが到着
エブロ:1/43
GAZOO Racing レクサスLFA
2010ニュルブルクリンク24時間耐久レース
ドライバー:木下隆之、飯田章、脇阪寿一、大嶋和也
SP8クラス優勝、総合18位という成績を飾ります
監督を務めたマイスター成瀬弘氏はこの約1ヶ月後に他界されました
ミニカーはトヨタモータースポーツフェスで売られた限定品のエブロ通販分
いやこれ、ディテールなかなか拘ってますね
が、ライトパーツとカバー取り付けが非常に残念だったりします

毎度ながらミニカー延命処理をします
デカール柔軟材にて押えた後、ワックスかける前に
リキッドデカールフィルムを筆塗り
5,6年ほど前に買ったものですが、まだ半分残っています
もっとも、数ヶ月前に倒してけっこうな量こぼしちゃったので
実質1本持ってれば十分な代物ですねえ^^;

このリキッドデカールフィルム、逝っちゃったデカールを復活させる為のものですが
すでに貼られたデカールに塗れば保護膜にもなるわけでして
ミニカー延命処理には非常に重宝してます
糊成分の含まれる白く濁ったマークセッター系でも確かに保護膜は作れますが
ワックスがけすると糊成分により汚くなるので
リキッドデカールフィルムのほうが圧倒的に使いやすい、と思います
乾いた後、ワックスで軽くみがけば光沢も出ます

それと、エンブレム等で多用されているメタルデカールですが
(LFAミニカーのレクサスエンブレムとか)
これ、けっこう剥がれやすいんですよね
このメタルデカール押さえとしても使っています

というわけで、延命処理する方には絶対的にオススメなのです

※注※
ただし!細かい文字デカールや一部のタンポ印刷にドバッと塗ると
溶けてにじむことがあるので、あぶないな~と思うところは
少量塗りを繰り返せばおkですね


で、RGのロータス101は2諭吉越えですか(´・ω・`;)

コメント

JOKER さんのコメント…
勉強になりました~~!
でも不器用な私にはちょっと怖いかもですね。
ミニカー,増え続けています。
更新の時間がないです^^;
困ったなあ。

それにしても,これはかっこいい。
新しいものには,あまり食指が動かない私でも動きます。
わか さんのコメント…
ミニカーの延命処理…してみたいけど難しそう…。
出来のいいミニカーは見ているだけで気持ちいいですね!

遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます♪♪♪
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
こんばんわ。
どうもミニカーをいじり倒したい性分なので、色々試したりするのですが
過去には色々クラッシュさせてますね^^;
苺シリーズ順調でなによりです。
撮影のほうも素晴しいです。
伝えられる素晴しさです。
メリクリです(なんのこっちゃw)

>わかさん
こんばんわ。
ありがとうございます^^
延命処理と大げさなこと言ってますが
はたして効果があるのか、十年後をお楽しみにですw
モデリングワックス塗りなら、ちょこっと乗せて拭き取ればいいので
簡単で効果大と思いますよ。
わかさん撮影されたロータス101も美味しく拝見しました~(ヨダレがジュルw)
マッキナロッサ さんのコメント…
いよいよ大晦日になってしまいました。
今年も色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
関東圏でOFF会でも出来れば良いですね。
良い年をお迎え下さい。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
こんばんは!
年末はお忙しいのでしょうね。 お正月はゆっくりして下さいよ。
今年も大変お世話になりました。 来年もまた一層のお付き合いお願い申し上げます。
良い御年をお迎え下さい。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッキナロッサさん
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
お返事が年明けになってしまいましてすみませんmm
今年こそオフ会参加したいですね、43フィギュア手土産に^^;

>エヌエフさん
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
お返事が年明けになってしまいましてすみませんmm
正月休みもアッと言う間ですね~昨日はじっくり10時間寝て早速正月ボケです^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。