スキップしてメイン コンテンツに移動

燃料はネギ汁!!

昨日から本日早朝まで雷雨
昼間は真夏日で夜になってからまたゴロゴロっと雷が鳴り出しました
天気回復待ちをしていたMP4-22の塗装ですが、湿度無視の強行突破です!
とりあえずはサフを吹き付けただけ
塗装専用スペースを設けていないため、1回1回塗装ブースはお方付け
あ~めんどくさい!^^;

スーパーGT 鈴鹿1000kmでの1コマ
痛車が登場してたんですね!
(痛車:アニメや漫画などの2次元キャラクターやステッカーを車に貼り付けた、または塗装した車のこと)
マシンはBMW・Z4(公式HPhttp://www.advance-step.net/
初音ミクというキャラが描かれています
Z4が無残な姿に・・・と思われる方もいらっしゃるかと
残念ながら車検に通らず予選決勝は走っていません
そもそも初音ミクとはなんぞや?ということですが
これ、DTMのボーカル音源のキャラなんです
(ドイツツーリングカー選手権ではありませんよ!DTMとは、PC上でのMIDI音楽製作ソフトです)
ただの秋葉系電波系とあなどってはいけません
これ、友人がMIDI作って最初に聞いたとき、誰かが本当に歌っているのかと勘違いしたくらいですから!
本当は全部MIDIだよ、と言われれば
ああ、なるほど、たしかにちょっと違和感あるわ~
と、気付きましたが見事にだまされました
(ちなみにMIDIとは、簡単なものは携帯のチャクメロとか通信カラオケ、それにスーパーのバックサウンドで流れているあれです)
レースクイーンはもしかして、ミクのコスプレか!!?
けっこうどうでもいい話でした

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんわ
いよいよ塗装に入りましたね。ミラークローム、いまさらですが下地をつるつるにしておく事と塗装時の湿度が肝心です。スパッツのミラークロームはうまくいくと本当にピカピカになりますので感動物ですよ。ガンバってください。
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
おはようございます。
思いっきり惰眠してました(汗)
下地つるつるですね。サフの段階から気を使ってペーパーがけしようかと思いますが、上手くいくかどうか、今からちょっとドキドキですw
是非参考にさせて頂きますmm
匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
土日は楽しく過ごせたでしょうか?
制作も順調?なようで何よりです。
で,痛車,すごいな~(としか私には形容できませんが)

私は初音ミクは聴いたことないですが,
やはりこれも文化かなあとは思います。
でも,おじさんなので理解できない(笑)

月曜日からも頑張りましょうね^^
また遊びに来ます!
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんばんわ。
制作、前途多難デス(泣)
ミク、技術的にはすごいんですけど、ほとんどキャラが先走ってますね
音源だけだとここまでヒットしなかったんだろうな^^;
これも販売戦略ですかね
しかし、アニメキャラならまだしもDTMのキャラを持ってくるなんて
なんともマニアックすぎです。
ミク創った人がGTファンでスポンサードしたのでしょうかネ~。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。