スキップしてメイン コンテンツに移動

ポケットの中の・・・

日本GPの蛙タイヤではありませんが
最近のF1ソフトタイヤに入る白ラインをどう表現するか・・・
簡単に、楽に、横着できる方法はないものか・・・
で、ふと思いつきました
「ねぇ~ド○×△~ン、なんか道具出してよ~」
「シ~ルテ~~プゥ~~♪」
(シールテープ)
水道管などのシール材として使うもの
ホームセンターならどこにも売っています
非常に薄いテフロン製
お値段も安い110円で10m分あります
ネリ消しゴムの硬くて薄いやつ、というようなイメージ
これを細切りして
くるくるネジってヒモ状にして
(写真ではやってませんが、このほうがやりやすい)軽く伸ばしながらタイヤに乗せて
ケガキなど先の細いもので溝に埋め込んでいきます
後はケガキを溝に45度くらいの角度で当てて
タイヤをころがすようにケガキでなぞりながら
シールテープを溝になじませれば、完成
ちゃんと押し付ければ自然に剥れることは無いと思いますが
どれだけ耐久性があるものなのかさっぱりわかりません

「お、ノ~×タ~いいもん持ってんじゃんか~俺にも貸せよぅ!」

わたし、頭のネジが数本どっかとんでるようです^^;

コメント

エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます。
なかなかの名案かもしれません。
さすが建築業界関係者らしい材料選びw
今思いつきましたがこのシールテープ、マスキングにも使えませんかねえ。粘着性ないからダメかもね…
匿名 さんのコメント…
>エヌエフさん
こんばんわ。
市販ミニカーのタイヤは溝が深いのでシールテープでもけっこういけると思いますが、TAMEOタイヤは溝が浅いので塗装のほうがいいかもしれませんね~。
とにかく、自分でも得体の知れないアイディアなので自身がまったく無いのです(汗)
シールテープって伸ばしながらなら粘着性が出て固定できるようですが、そうすると直線がでないのでマスキングとしての使用は微妙です。場合によっては使えるかもしれませんが、そのヒラメキの前兆はまったくありません^^;
匿名 さんのコメント…
おはようございます^^
JOKERならどうするだろう?
やはり色を入れてから紙やすりって感じでしょうか??
それにしても壊れたKYさんもいい感じです。(笑)
著作権ぎりぎり(爆)
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんにちは。
いや、そろそろお晩です~ですね^^;
ラッカー塗装だったら、色乗せてからはみ出た部分を紙やすりでゴシゴシでいけますね。
エナメルだったら、エナメルシンナーで拭き取るだけなので、シールテープ使うほうが案外面倒だったり・・・(汗)

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。