スキップしてメイン コンテンツに移動

スパークかエブロに客が逃げるぞな、もし

予約してたおニューのミニチャンプス1/43ミニカー 回収してきました

 BMWザウバーF1.09、レッドブルRB5、トヨタTF109
2009年本線仕様
台座から外してメデテみた感想
なんか、アンテナぶっといし翼端板分厚いし
マテルに近づいてないかい?
以下略

そして、見てビックリの
セナ没後15年企画物の1発目
ロータスルノー99T
ロータスホンダ99T(カスタム済)

台紙には、ホンダのところルノーと記載されちゃってるんですね
しかし、型が昔のまま、ドライバーフィギュアも昔のまま
これじゃいかんぞな、ということで
アンテナやピトー管、リアウィングのワイヤーを追加してみました
ついでにキャメル仕様にカスタム
これでやっとミニマックスレベルって感じ?
(ああ、コクピット内塗り忘れた)
ここまでやんなはいPMAさん~
京商サンクス1/64、99Tのほうがフォルムいいぞな、もし!
(伊予弁になまってるのは、坂の上の雲を読んでいる影響です^^;)




コメント

マッキナロッサ さんのコメント…
こんばんわ
レッドブルのシャシのカーボン目、良いですねぇ。
今度いっそミニカーとメタルキットの合体で作ってみようかなと思ってしまいました。
ロータスのパッケージの女の子の絵、一体なんぞな、もし って、質問です。
F90 さんのコメント…
こんばんは。
99T店舗でみたらもっさりしてるし、ロータスルノーだし…1/18持ってるからスル~しちゃいました。
生産数多めなんで安くなったらでいいかなっと(^^;
それにしても早速のカスタム 仕事が早いですね追加パーツでカッコイイです^o^
それと質問ですけど クリアは吹いているんでしょうか?
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます。
ホンダとルノーが間違ってるなんて…ご挨拶なヤツですね^^ でもこれはご愛嬌というところかな。
しかしこの手の完成品って、クオリティの割には価格が安いですよね。 不思議で仕方アリマセン。
Maxi さんのコメント…
2009年マシンは総じて出来にがっかりです。
昨年まで良かったBMWザウバーもひどくて、
どうしちゃったんでしょうね?(とほほ)

99Tのパッケージにも脱力してます。
セニーニャシリーズを全部予約した事に激しく後悔していますよ…。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッキナロッサさん、F90さん
エヌエフさん、Maxiさん
こんばんわ。

>マッキナロッサさん
このメーカーのカーボン表現は凸凹してまして
まず、その技術がすごい!のですが
エブロというメーカーはタンポ印刷でカーボン表現をしていて
さらにすごい!です。目も非常に細かいです。
が、やはり凸凹しておりましてリアリティ重視ならやはりデカールが一番かもしれません。
モデラーズのデカールよりもう一回り目の細かいカーボンデカールがあると嬉しいですね^^;
パッケージのキャラクターはセニ-ニャと言いまして
ブラジルコミック版セナのキャラクターなんですよ!

>F90さん
発注方法は抜きにしても、セナだから売れるだろう、と思ったのでしょうか?
このご時世、昔の金型のまま発売したのはPMAの株を落としましたね!
クリアは塗装していませんが、
デカールにリキッドデカールというのを塗って保護層を増し
モデリングワックスで磨いています。
こうすることで、デカールにツヤがでるんですよ~/
しかし、P4シリーズ高いです!^^;

>エヌエフさん
ホンダとルノーを間違えるなんてシドイ!^^;
徹底検証したことないのであやふやですが
ダイキャストミニカーの製造はMade in China!ですし
あと、素材とキャスティングコストの関係もあるかと思います。
サンプル品の完成度が高いのに対し、製品版は汚い!というのは日常茶飯事ですが
原型の出来がいいと、あまり製造工程の質に関係ない部分は出来が良かったりします。
ホイールがそれでしょうかw

>Maxiさん
RB5はミラー鏡面表現をちゃんと作ってますが
(アンテナはぶっといですが)
おっしゃられているBMWのマシンはただ銀で塗っただけと差がありますね。
これは遅いマシンに対する差別でありますw
ところで、空力パーツが少なくなった分の中に浮いた製造コストはいずこへ!
セニ-ニャの予約後悔、よ~くわかります。
全部ではないですが
97T、MP4/7、FW16を予約しちゃってますので^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。