スキップしてメイン コンテンツに移動

ボチボチと

半月以上ブログ放置してたことに気付きました(汗)
ここの様子を見に来てくださった方々には申し訳ない次第ですmm
建設中のスカイツリーです(四つ木付近から写メ)
現在300mほど、この倍の高さまで伸びるなんて!もう足がガタブル
しかし、この高さでトラス構造となると
暴風がふいた時、超高周波が発生し
首都圏のレイバーが暴走しださないか心配
(バビロンかw)
風の強い日はやはり風切り音がしているようなので
とんでもない強風が吹いたら電子機器が吹っ飛ばないか
ちょびっと心配してます

サークルKサンクス・京商・1/64
マックF1カスタム
いつものノリでまたもや頓挫するところでした、危ない危ない^^;
まずは車高調整
タイヤ軸を乗っける所にプラ板を挟んで
コクピットパーツ側を少し削るだけ
わかりづらいですが、これだけ変わります
その差1mmもありませんが
このシリーズ、例外なく車高が高いので
この工作を施すだけでもけっこうイメージ変わるかな?
フロントタイヤ上のスリットが無いので
ルーターを使ってガリガリと適当に掘り込みました
素材がダイキャストで硬い為、メタルを削るような精度では到底削れません
なので、エッジはガタガタ(泣)
仕方ないので1回パテ埋めして再度彫り直します

コメント

JOKER さんの投稿…
こんばんは^^
いつも更新は楽しみにしていますが,
更新が義務になったら辛いです。
ぼちぼち行きましょう^^
いいものを書くとか,受けるとか考えずに
まあ,気が向いたら格という程度でいいと思いますよ!これまで通り。
画像,いいですねえ^^
綺麗です。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
スカイツリー、凄いですね。人間のやることは留まるところを知らないというか…一体どこまで昇り続けるのでしょう^^;
いつも思うのですが、てっぺんのクレーンのオペさんって大変なお仕事ですね。一日中ここにいたら頭オカシくなりそうで…^^
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、エヌエフさん
こんばんわ。

>JOKERさん
仕事のことでも家庭のことでも、人生の踏ん張りどころ
こういう時に成長しないといけない、と
JOKERさんの一日一言読んでいて思う次第です。
しかし、大人の余裕というものはなかなか難しいですねえ^^;

>エヌエフさん
今度、スカイツリーの足元まで行ってみようかと思ってます。
しかし吹きさらしの中、最上階からさらに数十メートルのクレーンのマストを登って行くなんて
100万くれると言ってもkyはたぶん無理かもしれません^^;
大きなクレーンはリフトついてますが、それでも無理かもですww

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。