スキップしてメイン コンテンツに移動

白い巨塔

建設中のスカイツリー、足元まで行ってみました
(圧縮を低くしたので拡大して見れます)
なんとなくサクラダファミリアっぽい?
円柱にくっついている扇状のパーツは
風きり音による超高周波防止用のパーツでしょか?
ちなみに、この前日に強風が吹いていましたが
気になるほどの風きり音はなかったそうな(クリーニング屋亭主談)
レイバーは暴走しそうにありませんね、残念ww
四隅(この場合三隅)の丸い足場みたいなものは各100mごとに設置されているものです
現在338m、完成すると634m
下から見上げればそれは軌道エレベーターにしか見えない!?

コメント

エヌエフ43製作室  さんの投稿…
こういう構造物の鉄骨製作は今でも原寸確認するんでしょうかね。等比級数(等差級数?)的に変化する寸法を考えると、全ての部際の寸法と仕口の角度など、各層でみんな違う訳でしょうにね(ちょっと専門的になっちゃいました^^;)。しかもパイプだし。
前時代の古い人間には、もう全く解かりません(涙!)
匿名 さんのコメント…
こんばんわ
日曜日にTVで東京タワーの高さを抜いたとやっていました。仕事柄興味深いですが、、完成したら、、どんな感じでしょうね?
マッキナロッサ さんのコメント…
↑匿名になってしまいました。
すいません。
JOKER さんのコメント…
こんばんは^^
行ってみたいですねえ。
想像つきません。その高さも技術も。
きっと,外側を登りたがる人間は出てきそうだなとはわかりますが^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>エヌエフさん、マッキナロッサさん
JOKERさん、こんばんわ。
お返事遅くなってしまいましたmm

>エヌエフさん
流石に原寸図面は無いと思いますが
寸法確認は現場でも行っているはずです。
(今の電子計測器は高性能ですから)
施工模型とかどのくらいのスケールで作ってるのか
とても気になりますね、ミニチュア好きとしては^^;

>マッキナロッサさん
足場が迷路みたいになってたりとか
建設中だからこそ楽しめる部分もありますね。
今度行くときは望遠でそこらへん撮ってきます^^;

>JOKERさん
外国で命綱無しで登っちゃう人、スカイツリー完成したら登りにくるでしょか!?
ドバイの800mのビルにも是非挑戦してほしいですね^^;
そういえば東京タワー登ったが降りられなくなった人もいましたw
マッツ さんのコメント…
こんばんは。お久しぶりです。体調を崩してしばらくダウンしてしまいました・・・。
スカイツリー凄いですね。高所恐怖症ぎみの僕は見上げるだけでビビってしまいます(笑)。完成したら一度は見てみたいと思いますが。しかしこんなに高いものが作れてしまう建築技術は凄いですね~
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッツさん
こんばんわ。
マッツさんの災難知ったら、毎日グロッキーだ~なんて言ってる自分が情けなくなってきましたーー;
スカイツリー、近くから見上げただけで足がガタブルしますよw
どっかの国では1600mのビルを建てるとか建てないとか・・・
技術的にはいけるはずですが、意味が無い高さです^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。