スキップしてメイン コンテンツに移動

生まれ、行く、君へ

6月25日18時05分
お姫様ご出生!
3025g,50cmでした
早速親バカですが、美人でしょ??^^;
陣痛開始から出産までそれはそれはすさまじかった・・・
帝王切開一歩手前の難産で、出産も立ち会ったのですが
奥さん、もう死んじゃう~!!くらい痛かったそうで
その痛みが移ったのか
kyはリンパ腺圧迫して足が痛むむらいの腸炎になって点滴してきましたw
母強し、父弱しwww
今晩はゆっくり模型出来るラストナイトですが
お家に一人なのでどうもだらけてダメですね^^;

コメント

マッキナロッサ さんのコメント…
こんばんわ
おめでとうございまーーーーーす。
意味深なコメントはこれだったんですね。
奥様もいたわってあげて下さい。
これで、、、模型製作は、、、当分、、、おあずけ、、
それよりも幸せいっぱい!!ともあれ母子ともに無事で良かったですね。重ねておめでとうございました。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッキナロッサさん
こんばんわ。
恐縮です!ありがとうございますmm
これでさらに模型製作どころではなくなりますが
気長~にやっていこうかと・・・
今以上に気長ってのもあれですが^^;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます。
ご出産、おめでとうございます!
かわいいベイビー!ハイハイ!って感じですね^^
でも今後の模型人生…変わりますよ~きっと。
だって赤ちゃんの方が模型より何千倍(もっと?)も可愛いいですもんね。
ご家族全員に幸あれ。
マッツ さんのコメント…
おはようございます。ご出産でしたか~、おめでとうございます。きっと美人な娘さんに育つ事でしょう! 難産とのことで奥様大変でしたね。僕も出産に立ち会ったのですが男はなにもできませんね~、僕も弱かったです(笑) 模型作りは気長にのんびりいきましょう。 良いパパになってください。
わか さんの投稿…
お子様お誕生おめでとうございます!
すんごく可愛い赤ちゃんですね(^o^)

きっとこれからはよりお忙しいと思いますが、ブログこれからも楽しみにしています。
でも空気環境とかの都合で模型は厳しくなっちゃいますね(^^;;
F90 さんの投稿…
こんばんは。
お姫様ご誕生おめでとうございます。
これじゃ当分の間は製作どころじゃないですね。

これから忙しさいっぱいでしょうが、幸せもいっぱい^^
マイペースでやっていきましょう。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>エヌエフさん>マッツさん
>わかさん>F90さん
こんばんわ。
模型にミニカーにそして人生で・・・先輩の皆様に
祝福して頂き、心から感謝申し上げますmm

>エヌエフさん
ありがとうございますmm
趣味事は今までダラダラやってましたから
逆に出きる時に集中してやることで
完成度にいい効果がでる、かも、しれません^^;
ともあれ、一つや二つ(たぶんもっと)
破壊されることは今から覚悟しておきますTT

>マッツさん
ありがとうございますmm
立会い出産されたんですね。
うちの場合は最終的に看護師さんがお腹の上に乗っかってギューギューしてました。
kyは意識が遠のいてもはや“景色”でした・・・
そしてお父ちゃんは腸炎に・・・
これ、ず~っと言われ続けますよ^^;

>わかさん
ありがとうございますmm
塗装は扉を閉めて隙間にバッカー材でも詰め込んで機密性高めれば出来そう??
いや、奥さんにぶっ飛ばされますね^^;
ところでわかさん、ブログ始められたんですね~
チェックさせて頂きます/

>F90さん
ありがとうございますmm
趣味よりこれからは育てることが第一優先ですよね。
嗚呼、色々ミニカー予約しちゃってるのどうしよ!!^^;
そして衝動的にポチっとな~も出来ませんねww
マイペース、深いデス。。
JOKER さんのコメント…
こんばんは!
おめでとうございます!
めでたいです!

ここからは
しばらく
製作記から
子育て奮闘記に
衣替えしてよろしいのでは?
と思います!

大変ですが,
エールを送ります!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
こんにちは。
ありがとうございます!!
子育て奮闘記、たしかにですね^^;
これからも山アリ谷アリ渓谷アリ!?
ですが、少しずつ親としての自覚も芽生えつつあるので
今まで以上に頑張れそうデス^^;
miya さんのコメント…
遅れました…
めちゃくちゃ可愛い!(奥さん似だな)
おめでとう!!

いつか会いに行くよ♪
oki さんのコメント…
kyさん、おめでとうございます。
めっちゃ遅くなりました。ここの所我が家も子供が風邪になったり色々あったので、最近はブログ巡りも出来ず・・・
これからが大変ですが、モデラー父ちゃん奮闘記・・・期待しておりますよ。
おめでとうございました。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>miyaさん、okiさん
こんにちは。
こちらこそ返事遅くなってしまいましてmm

>miyaさん
いやいや、どうみても私似でしょ・・・w
ところで個展まだ?美術系は請け負うんでヨロシク^^;

>okiさん
ありがとうございますmm
手足口病とか、今まで聞いたことない病気もあるようで、今から不安一杯です。
モデラー父ちゃん奮闘記・・・
ちょっと模型してきていい?・・・
言い出すタイミングが難しいデス^^;
oki さんのコメント…
こんばんは。
そう言えば・・・kyさんのお子様・・・私の所の長男(6歳)と同じ誕生日でした。
模型してきていい?・・・いえいえ、家族が寝てからが勝負でっせ・・・(殴)
ご健闘をお祈り申し上げます。ご質問はメールにて・・・(爆)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>okiさん
こんにちは。
大変遅くなって申し訳ありませんmm
okiさんのお子様と同じ誕生日ですか!?
奥さんに言ったら、運命の人かな!?なんて言ってますが^^;
模型は家族が寝た後で
なるほど、この方法しかなさそうですね!
kyも一緒にうとうと・・・しちゃってますがww
どうしても上手くいかないときは是非ご相談させて下さいませ^^;
マッツ さんのコメント…
こんにちは。お父さんを楽しんでますか~? きっと可愛い盛りですよね!
以前に少しお話したオフ会ですが、10月30日(土)に決まりました。大変な時期かと思いますが、もしご都合が合えば是非お越しください。
詳しくはmatsumoto360@katch.ne.jpにメールいただければ内容等お知らせいたします。よろしくお願いいたします。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッツさん
こんにちは。
お返事、大っ変遅くなってしまいましてゴメンナサイmm
パパになって一ヶ月、完全にネットの世界からフェードアウトです^^;
オフ会、もちろん参加したいのですがかなり厳しい状態でして・・・
一応メールさせて頂きますのでよろしくお願い致しますmm

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る...

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~組み立て編2~

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~組み立て編その2~ 放置しすぎて色々忘れておりますが 引き続き備忘録と考察を致します ◆パラ完ポイントその5 リアディレイラー用アウターケーブルの出口に注意 ジャグワイヤーのアウターケーブルがとにかく固く、ディレイラーへの接続でU字に曲げたテンションでアウターケーブルがチェーンステーからの出口で折れる可能性がありました 完成車はだいたいここにバチッと決まった保護用パーツがあり、これが無い完成車は注意が必要かもしれません フレームに付属していた保護用のパーツはアウターケーブルが通らない仕様(フルアウター仕様ではなかった)だった為、ピンバイスで穴を広げ無理くりアウターを通しました アウターケーブルの長さも完成車に比べちょっと長くなっており、ケーブルの硬さからどうしてもこの長さでないとディレイラーに接続出来ませんでした そもそもヘッド回り含め、 フル内装にジャグワイヤーを使うのは避けたほうがいい !! (日泉ケーブルがいいらしいです) ◆パラ完ポイントその6 シートポストが落ちる 試走でシートポストが落ちました 事例として、カーボングリッパー塗ってない、逆に塗りすぎ、滑り止めが施工されていない、そもそもトルク不足などなど参考になる情報はネット上に多くあったのですが 結果として、どれも該当しないことが原因でした これ、シートポストをフレームに押し付けるための金属パーツなのですが なんと、トルクに負けて削れていました トルクがここで逃げてシートポストが落ちたというわけです 締め付けトルクは4ニュートンほどです 付属の平ワッシャーと受けの接地面が狭い(穴が大きい)のが原因で、幅の広い平ワッシャーとバネワッシャーをかますことで改善しました おかげさまでせっかく塗装したシートポストがガリガリに・・・ バーテープについていたテープでガリガリを隠しました ◆パラ完ポイントその7 ガタ!? またがってブレーキを掛けた状態で前方方向に体重移動すると、フォークが写真のようなイメージでブレるんです(写真のぶれ幅はかなり大げさに) いわゆるガタってやつですかね?ヘッドのトップキャップ締め付けトルクを多くすることでだいぶマシにはなりましたが、完全に無くなったわけでは有りません コラムを少し削ってみましたが変化なし で、今のところ原...