スキップしてメイン コンテンツに移動

毎度64

「サークルK」「サンクス」京商1/64スケールミニカー
毎度お馴染みこのブラインドボックスシリーズ
今回は
USAスポーツカー ミニカーコレクション2
とりあえず4箱ゲット(ぜんぜん売れてないw)
・ボンティアック ファイアーバード
・コルベットC3
・ジープ ウィリーMB
と出て
・シェルビーコブラ427S/C
やった~!当たり、一番ほしかったやつ^^
ちょっと手をくわえればかなり引き締まりそうなモデルです
このマシン、詳しくはよく知りませんが
今でも米国で製造されているみたいですね
これ、1/43で作ってみたいです

さて、1/64スケールつながりということで
タイムスリップグリコのおもちゃ、ホンダ RA272
もうだいぶ前に売られていたやつですが
ほぼ1/64スケールかな、と
このフィギュアを使って・・・
こんなんにしてみました
セナのつもりで作ったのですが
どう見てもマンセルにしか見えないのは私だけでしょうかw

最近時間あるとこういう遊びばっかしてしまいますので
ミニカー製作は一向に進まないという悪循環
あ、毎度のことでした^^;

そしてNOREVの3インチシリーズも非常に気になる昨今です

コメント

わか さんのコメント…
1/64のフィギュア…ちっちゃ!(驚)
こんな小さいのを塗っちゃうのですか!?
十分ですよ♪
だって多分、僕に肉眼だと…
もはや似ているとか似てないとか見分けがつかないサイズですもん(爆)
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
小さなフィギュア、見た瞬間マンセルでした^^(スミマセン)
でもこんな小さなお顔にちゃんと表情が出せるのがスゴイです。
私も肉眼ではムリですが…^^;
マッツ さんのコメント…
おはようございます。USAスポーツカー ミニカーコレクション2、僕は今回買ってないのですが、いつの間にか自宅に3個ありました(笑) 息子が買ってました! 最近トキメキモールの限定品が欲しいです。セナのフィギュア、マンセルと言うことで。マシンが違いますね~
JOKER さんの投稿…
すごいですねえ
まるでコメにお経を書く
中国の達人のようです。
素晴らしい!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
以前流行ったボトルキャップフィギュアくらいの大きさでたしかに小さいのですが
も~っとすごい人がいますので
そういうの見ちゃうととてもチャチなんですよね^^;
ちょっと最近フィギュアに熱くなって・・・
う~ん、何の布石でしょうか・・・w

>エヌエフさん
たぶん、1/48ミリタリーフィギュア作ってる人とかなら
眼球まで描いてしまうのではないでしょか!
極細筆とルーペがほしいです^^;
表情は出してません、窪みに適当に色落としたら
マンセルになりましたww

>マッツさん
ご子息さん、ナイスですね~。
うちの娘もパパにプレゼント~なんていって買ってきてくれないですかねw
ときめきモールのはいつも気付いたころには完売、このシリーズは本当恐ろしいです。
マンセルですか?大丈夫です、ウィリアムズコレクション出たらそれに並べますから^^;

>JOKERさん
コメにお経書く技術があったらこれが1/8スケールくらいのクオリティで作れますよ^^;
どこかで修行してきたいですねw

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。