スキップしてメイン コンテンツに移動

時にミスが人を退化させることもアル

京商コンビニ1/64ミニカーリペイントカスタム

F1GTR、ロングテールのほうを完成させました
マクラーレンF1-GTR 鈴鹿1000km仕様です
いつから作ってたのかさっぱり忘れました(汗)
台座のアクリル板切りだしは、削り音が五月蝿いと気を使いつつ切り出したので思いのほか時間がかかりました~
(ちゃんとビス穴開けて、寸法も京商1/64台座サイズにしてありますヨ)
ベースはブリティッシュコレクションのものを使用しましたが
後に発売されたF1GTRと比べてもぱっと見あまり変わらなく見えてしまう悲しさ・・・
けっこう違うところあるんですけどネ!
フィニッシャーの方々には粗い箇所をすぐに見つけられてしまいそうなので拡大しないで下さい^^;

放置すると完成度は間違いなく落ちるという教訓ヲ
次回に生かせるかどうかハ・・・不明!!

ショートテール2台も完成間近です!

話変わりますが
ニュルンベルクトイフェア2011
ロムさんのレポート、これは感謝ものです)
で、グランツーリスモ仕様のミニカー、オートアートがやってくれるみたい・・・
これと
これ
1/43と思いきや!!オートアートはこの2車種1/18しかないので!
1/43じゃなくて!こりゃ1/18ダヨ!なんてこった!!
NSXとGT-Rは?エブロがやる??1/43でお願いいたしますmm
(早い話、1/43グランツーリスモの白ロゴデカール、どこか作ってくれればいいんです)
トゥルースケールはセナフィギュア出す!っていう情報に期待しましたが
ロムさんのレポ見る限りではこれまたスケール1/18デスね・・・

コメント

エヌエフ43製作室  さんの投稿…
お疲れ様でした。
久々の完成披露ですね^^
拡大しないで… そう言われると拡大したくなっちゃいますよ、人情として…^^;
64にハマってしまう理由が解かります。
このサイズでこの完成度。 素晴らしい!
マッツ さんのコメント…
マクラーレンお疲れさまでしたー! 大丈夫です、手を加えた物と京商既製品では違いがバッチリわかります! さすが64マスターですね! このサイズで・・・脱帽です。ショートテールも期待してます。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>エヌエフさん
こんにちわ。どうもありがとうございます^^;
いや今回は出来が悪いほうで後になって後悔してるところが沢山・・・
64にはまる理由ですか?ナンチャッテで誤魔化せるトコロです(爆)

>マッツさん
こんにちわ。どうもありがとうございます^^;
とりあえずお手つき品を一種片付けました。
まだまだ工作途中が沢山ありますw
64マスターは、台座制作くらいですww
ショートテールのほうがまだ完成度は高いかもです。。
F90 さんのコメント…
こんばんは。
ロング仕上がりましたね!ショートも楽しみにしています。^^
うちのいっぱいある放置車両も…なんとかしないとなぁ(^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん
こんばんわ。
無理やり仕上げた、と言ったほうが正解かもしれません^^;
放置車両ですか・・・私の場合、このペースでつくっていったら全部作り終わるのに10年
はかかります・・・1/43キットもゴロゴロしてますから!><
わか さんのコメント…
素材に疎いのでアクリル板の事を全然知らないのですが、サイズが綺麗に整えられた状態ってすごく見映えしますね(^o^)

1/64ミニカーをここまで綺麗に仕上げてしまうなんて♪

GT5のステルスミニカー…僕も1/43を希望します~(>_<)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
こんばんわ。
宜しければ一度アクリル板を購入してミニカーを乗せてみて下さい。
最低でも2~3割はミニカーの出来具合が良く見えますよ^^;
カラーは個人的には乳白色が好きですが、白や黒もまた異なる質感で良いです。
オートアートにはテンション上げて↑落とされました↓w
求む43!!

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。