スキップしてメイン コンテンツに移動

復活!?ミニカー光らせ隊

F90さんと秋葉プチオフ
会食と秋月電子でタイムアウト、毎度バタバタですみません><
秋月でF90さんにチョイス頂いた電子デバイスを早速1/43ミニカーに組み込んでみました!
<マテル1/43 エリートシリーズ 599XX>
前回は外付け電池の有線式でしたが、今回は念願の内臓式です


組み込む前の電子デバイス(発光ユニット)青い箱がスイッチになります
チップLEDはエポキシ接着剤で埋めてしまいました
このエポキシの上からブラックを塗れば遮光OK
で、付加物がくっつくとどこかしら弊害が出てきますが
今回見事に干渉したのが、ホイールハウス
削るしかないよね><
スイッチはフロアに穴開けて設置
今回リアの発光は無いので1チャンのみ使用です
このスイッチを設置したことで問題発生
電池を入れるスペースが無くなった・・・
苦肉の策↓
ダッシュボード裏にぶっ刺してやりました^^;
 ダッシュボード表面は生きているので大丈夫♪

以上、ミニカー光らせ隊2台目が完成したわけですが
蓋を開けてみれば、さほど加工を要さないマテルの599XXでも思い通りには行きませんでした
Jコレの1/43,LFAニュルも分解して光らせる為のシュミレーションをしてみましたが
599XXと比べ発光ユニット内臓スペースがさらに狭い為、さらなる工夫が必要になってきます
光ファイバーも必要だな~

1/43発光極めたいですが
でも
しばらくやりたくないのが本音(爆)


 

コメント

F90 さんのコメント…
先日はお疲れ様でした!

お~完成したんですね♪
電池をぶっ刺してやりましたには
笑ってしまいましたが
スペースからこうなっちゃいますよね。

で、こちらは完成すのか微妙なことになってます(^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん
先日はありがとうございましたmm
そしてお疲れ様でした!

完成しましたよ、無理やりですが(汗)
しかし、組み込んでみると思った以上にスペースって無いですよね~。これで点滅回路とかプラスしたらもう食み出てしまいます・・・

F90さんが作ってるのってフォグ光らせてるやつですよね?
無理やり詰め込むのも有と思います^^;
わか さんのコメント…
内蔵式にまで進化ですか!
もう製品として販売できちゃう形ですね♪
カッコイイ(^o^)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
こんにちわ。
進化というレベルではないですよ、詰め込んだだけって感じですから^^;
ヘッドライトの光り方も実際のところ今一、製品にしたらクレームで炎上しますよ><
F90 さんのコメント…
こんばんは~

先ほどは、どうもです^^
やっとユックリできました!

で、いくつかで観てますが、
http://www.vipbox.tv/watch/56246/3/le-mans-24-hours---race-live-stream-online.html
ご存知かな(^^;

それでデルタウィングのミニカー出てほしいなぁ…
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん
お疲れ様です~。
TS030とデルタはミニカーほしいな~と思っていましたが・・・
TS030はミニカー化されない可能性もありますかね><

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。