スキップしてメイン コンテンツに移動

模型初め

本年もどうぞ宜しくお願い致します!!
 
アップめっちゃさぼってますが^^;
 
<1/64 アヴェンタドール カスタム>
懸案事項だったリアウィングステーの制作ですが
下の写真のような形で解決しました
プラ板の間に真鍮線を挟み込んで圧着
真鍮線は抜け防止の為折り曲げています(いわゆる毛根です)
これでステーをがっつり保持してくれる芯完成
後はプラ板を適当な形に切り出しリアウィング用ステーを制作しました
 

リアウィングステーは流行りのスワンネック型
完成度はちょっと今一、バランスの問題です><
 
1/64つながりで、先日こんなもの見つけてきました
フィギュア、2体で¥100也
アメトイの附属品だったのかな?っと思ってググってみたら
YAMATOの1/60スケール、マクロスのデストロイド・トマホークの附属品だった!
お!64サイズじゃん!?と思ったんだけど、やはりちょいとでかかった・・・
実寸だったら2mの巨体フィギュアですw
 
 
 
↑これはもう胸熱
見かけたら是非買ってみてください!
 
胸熱といえば、真・剣鬼外伝シリーズとして1/10スケール兜が復活します。
蒲生氏郷の燕尾形兜は絶対ホシイ!!
 

コメント

F90 さんのコメント…
kyさん、あけましておめでとうございます。

リアウィング完成したんですね。
エッジもきいててイイ感じです!

うちはランボは放置中、BMWも…(^^;

で、戦場まんがは1機購入してフォッケウルフ♪
Meも欲しかったけど誤爆こわくて撤退しました(^^;

今年もアキバ散策したいですね(^^/
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
遅ればせながら新年おめでとうございます。
今年も相変わらずミニマムな64の世界が繰り広げられそうですね。
でも実は43にも期待してたり^^;
本年もよろしくお願い致します。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん、エヌエフさん

お返事遅くなりごめんなさい。本年も宜しくお願い致します。mm



>F90さん
Me262ドクロバージョンまさかのダブりを引きました・・・詳細は後日にでも^^;
BMWですか?まさか、アレのデカールつくってらっしゃる!?
MDプリンターほしいですね~><

>エヌエフさん
今年はさらに脱線しそうですよ、いえ脱線しております。
なので43は絶望的であります。。。
色んな模型道を辿る修行に行ってきますので^^;
エヌエフさんのところで学んだエヌエフディテールは経験の中で生かされているので
作りこむという意味ではご期待にそえるよう頑張るつもりです!^^!
わか さんのコメント…
プラ版の間に真鍮…細かい(驚)
こんな強度の確保の仕方があるんですね。

2m巨体、きっと背の高い人をモデルにしたから←んなわけない(笑)

今年もよろしくお願いします。

kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わか さん

今年もよろしくお願い致します^^
ステーの作り方、けっこう悩みました~いくつも失敗してます^^;
模型作りも一つ一つ積み重ねですね。

今年はプラの年になりそうな予感です^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。