スキップしてメイン コンテンツに移動

~創造の夜~

XJAPAN
攻撃再開2008
I.V.~破滅に向かって~
~創造の夜~

3月30日、東京ドーム3DAYS最終日に行ってきました。
初日に機材トラブルで開演が遅れたりYOSHIKIが倒れたりと不安要素はありましたが、
今日は最高でした!!!

がっつり4時間、見せてくれましたよ!同窓会とは呼ばせない!正に創造の夜。新たなところに向かっていく力を感じました。
そもそもXって基本的にセーブすることを知らないバンド。パワーはビシビシ伝わってきましたよ。そんな喜びや楽しさが伝わってくるからこそ、最高に感動するしこっちも全力でいきたくなってくる。筋肉痛?かまうものか^^;
常に全力でいく、そんなYOSHIKIのドラムソロはもう芸術プレイです。上手いとか、叩くの早いとか、そんなレベルではない。
おそらく2日間で体は限界を超え悲鳴をあげているはず・・・半分意識が飛んでるのではないかと思わせる場面も何度もありましたね。

TOSHIのボーカルも、初日と比べ物にならないくらい乗っててよかった~。XのTOSHI完全復活です!
TOSHIは以前宗教だの洗脳だの色々な噂が立ち、裁判まで起こされましたね。私も一時それを信じていたことがありましたが、ほとんどがでっち上げだったんです。
X脱退、HIDEの死、周囲からの罵倒・・・相当病んだことでしょう。表舞台を去り、ボランティアでミニコンサートを8000ヵ所の福祉施設で行ったそうです。「自分の歌を聞いて涙を流してくれた人がいた・・・どんな境遇でも必死で生きている人がいた・・・だから、どんなにいじめられても、苦しくても、お前ら死ぬんじゃねーぞ!!」と。
自分が同様の経験をしたからでしょう、魂がこもっていたと思います。
PATAは相変わらずパタちゃ~ん。やっぱレスポールが似合うネ。
HEATHは、相変わらずのクール、ベースソロにはしびれたぜ!
HIDEは、曲に合わせスクリーンに映し出されていました。最後のART OF LIFEではホログラフでステージ上にHIDEがいるかのような演出がされていました。
HIDEのいないXはXでは無い、そんなことはまったくもって否。たしかにHIDEは居ません。でも、あの空間はHIDE在りし日の時と変わっていなかった。パワフルだった。たぶん、メンバーやファン1人1人の思いがあの空気を作り出したのでしょうね。
ドームの天井など突き抜けて成層圏まで達するくらいのパワー、あんなライブは初めてです。終始、5万人が全力で1つになることが出来るアーティストはこの世にどれほどいるのでしょう。10年以上の空白からいきなり東京ドーム3日間分のチケット(15万枚)を瞬殺SOLD OUT させるアーティストは今のミュージックシーンにはいません。伝説再開の狼煙がすでに伝説!
5月の頭にはHIDEの10回忌コンサートが味の素スタジアムで、7月にはなんと!パリ公演です!
この復活劇がいつまで続くのか・・・良い意味で期待を裏切ってほしい。ライブの感触からいくと、もしかしたら完全オリジナルアルバムを拝めることができるかもしれませんね。ゆっくりと長~く活動してほしいです(そんなペースをするようなバンドじゃ無いですが)
一番心配なのがYOSHIKIの様態、頚椎ヘルニアが再発しなければよいのですが・・・

コメント

匿名 さんのコメント…
TOSHIの新曲CD注文しちゃったよ!
早くフルで聞きたいな。
匿名 さんのコメント…
>takeさん
流石ですな。
パリかNY行くなら連れてって!!
お金も出して!^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。