スキップしてメイン コンテンツに移動

網が・・・

昨年のF1日本GPで撮影したもの
リアを流すような感じで撮影、ピントはノーズに合わせたつもりですがあまく、流しも中途半端(汗)
EOS10D、タムロン28-300mm×1.5コンバーター使用
決勝は雨でしたが、そりゃもう散々で・・・^^;
一応、カメラも雨対策していきましたが
レンズは曇るはカメラは濡れるはで・・・
雨を生かした写真を撮ることは出来ず
AIフォーカス使い物にならないし
置きピンでも微妙だし
まともな写真はほぼゼロ
モータースポーツ写真って難しいです!
ま、カメラの性能やレンズでもものすごく左右されるものですが
腕ありき
どこかの雑誌に書いてありましたが
どのような状況下でも、その中でベストな写真を撮らなければならない。」
ん~EOS50Dとか明るいレンズほしいけど(買えないけど)現状で良い写真が撮れるよう頑張ります!










コメント

匿名 さんのコメント…
かなり難しい撮影だと思うよ。。
でもマニュアルフォーカスであらかじめ撮影ポイントに置きピンしといて流すのが一番なのかな。
100枚撮って1枚使えればいいやって考え方で!
雨はつらいよね。レンズのくもりはくもり防止剤があるよ!!
匿名 さんのコメント…
>みやっさん
モータースポーツで置きピン撮りだったら、やっぱり連射速度の速い上位機種じゃないと、タイミングが難しいな~
置きピンも試したけど、途中でやめました(涙)
28-300なんでズーム時ポンプみたいに空気出したり入れたりしてるから、内側が曇るんです・・・。最近のレンズは少しは改善されてるのかな!?
匿名 さんのコメント…
こんにちは。カメラネタですね。横レス失礼します。テレ側は結局は明るいレンズが物を言うのでしょうね。最近のレンズには手振れ補正が付いていても明るければシャッタースピードが速いですしその分動く被写体に対しては有利になりますものね。後は天候次第でしょうか。雨の中、あれだけの写真が取れればたいしたものですよ。私もカメラ好きですが私にとって魅力的なデジイチが無いのでもっぱらルミックスのFX100で済ましていますが、、そのうち完成品を銀塩で撮影してアップしてみようと思います。
匿名 さんのコメント…
はじめまして、manonaといいます。
いつかは、R26の制作の参考にと思い、
以前から見させていただいております。
クルマの撮影はほんと難しいっすね。
カメラ本体はそこそこに、明るいぶっといレンズがほんと必要。
>腕ありき
より、"金"ありき、っすね。。。。
あとは席次第でしょうかねー。
全開ストレート区間より、低速コーナー辺りの方が追っかけやすいですし。
今年のマレーシア(1コーナー)で撮ったものですが、
よければ見たってください。
http://manona.blog4.fc2.com/blog-category-41.html
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
こんばんわ。
カメラネタですw
やはり写真お好きでしたか~。
1周年デワワ君写真や以前の記事からなんとなくそんな気がしていました。
フィルムもいいですが、デジ一眼は一度使ったら手放せないです。
何かと便利なんですよね。
そのかわり、あれこれ考えないで写真撮ってしまうんで失敗も多いですが
むしろほとんど失敗してますが・・・(汗)
フィルム一眼とデジ一眼、二刀流で撮影できたら最高ですね!
欲を言うだけの腕はありませんが・・・
でも、フィルムスキャナー本当ほしいです。
コンパクトカメラはリコーのGRがもの凄く気になりますが
その分の予算は近々レンズに消えてしまう予定・・・^^;

>manonaさん
始めまして!!書き込みありがとうございます。
中途半端で至らないブログですが(汗)
今後も宜しくお願いします。
金ありき・・・おっしゃる通り!
私の中で白いレンズ(キャノンの高級レンズ)を持っている人は金持ちと決めています!
コアブロックシステムでも搭載してるんでしょうw
それと場所、バリアのとこまで行きたいですね~あそこは別世界間違いナシです。
ブログ拝見させてもらいました。
マレーシアGP行かれたんですね~やはり暑かったですか?
しかし、1コーナーいいですね!!うらやましい!!
写真もキレイに撮れていますネ/
キットも色々積まれてるようで何よりです^^;
MP4/5の完成が楽しみです。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。