スキップしてメイン コンテンツに移動

ユデタマゴ

ザナヴィとモチュ-ルのデザインって・・・
どうも飽きてくる、と思うkyです
まずはこちら
スターウォーズEP6のあのシーンですね
では、動画(要注意:静かなオフィスでは見ないことw)
のた打ち回るほどハマリマシタ
最後まで見ると第2波が襲ってきますよ^^;

・SUPER GT 最終戦 FUZI(11/9)
雨がからんだレース
12番グリッドスタートのカルソニック IMPUL GT-Rが今期2勝目
ドライバーズチャンピョンはザナヴィ NISMO GT-R
チームチャンピョンは今期未勝利のペトロナス トムス SC430が獲得

GT300はユンケルパワータイサンポルシェが優勝
ドライバーズ、チームタイトルはMOLA Z が獲得
これで星野一樹はGT500復帰なるかな!?
(テストくらいは受けさせてくれるよね)
見に行きたかったな~><
ちなみに、GyaOでは19日から配信開始
中継見ればよかった!!

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんわ 笑ってしまいました。
こんなのどうでしょうか。
リンク貼付けはネチケット違反ですのでyoutubeで
(Musicvideo Lord Of The Rings - They're Taking The Hobbits)検索してみて下さい。
みなさん、いろいろとされています。(素晴らしい)
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
こんばんわ。
口の部分の器具が正にハーモニカですよねw
ロードオブザリングのパロディ見ました。
いや~耳に残ります^^;
というか、乗せ方上手です。どっかのクリエイターさんが作ったのでは!!?
こういうのも生き抜きになって楽しいです。
ネチケット問題は難しいですよね。気をつけなければ(汗々)
匿名 さんのコメント…
こんばんわ。自分の事でネチケットの事を書いたつもりでしたが至りませんですいません。(ペコリ)
以前、ネット上の掲示板で個人のHPのリンクを載せたりしたらどなたかにご指摘を受けた事があり、ついつい自分の書き込みについてリンクを貼るのはまずいだろうということでこんな書き方になってしまいました。
思うにYOUTUBEなどメジャーで公開されている物とか無料で公開されている物等はよろしいんではないかと私個人では考えています。すいませんでした。
匿名 さんのコメント…
こんにちは。
なんとなくわかっていましたから大丈夫ですよ。。
ネチケット、突き詰めて考えれば究極なマナーなわけですが
普段の生活の中でそこまでマナー徹底している人なんていないし
ネットでサービスを提供しているわけでもありませんので
ネチケットを100%守ったり強要することは
報道の自由、表現の自由に反します。
そもそもYOUTUBEにアップされてるものなんて
著作権侵害しまくりじゃないですか!(笑)
こうやって書き込みをして下さるマッキナロッサ様は
今までのコミュニケーションでとても良識のあるお方とお見受けしております。
このブログでは気にすることはまったく無いです。

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)