スキップしてメイン コンテンツに移動

レアメタル

色々ポチッと購入してしまいました
購入先はこちら⇒模型工具専門店・スジボリ堂
こちらの代表的商品がBMCタガネ
素材はダイヤモンドの次に硬い・タングステン
徹甲弾などに使われたレアメタルです
今回は3本購入
下から
・BMCタガネZERO
・BMCタガネ 幅0.4mm
・BMCタガネ 幅2.5mm
用途はモールド彫やノミetcとして使用
試しに使ってみましたが、削れ具合が抜群です!
タガネZEROは、再販してすぐ売り切れる人気商品らしいです
先端がV字ですが、スジ堀用というより多用途に使えそう
スジ堀は凹モールドを彫れる0.15mmか0.2mm幅のほうが適してますでしょうか
0.4mmでいけると思ってましたが、これだと幅広すぎますね(汗)
グリップにやや持ちづらさを感じますがこれは、何か巻いて改造しましょ
写真一枚目に戻ります
黄色い物体は「自在ヤスリ」というシャープペンシル式のヤスリ
ずばり、ヤスリ孫の手なのですが、ちょっとこれは今のところ「??」な感じ
その隣は先っちょが閉じた状態で固定できるピンセット
生かすも殺すも使い手次第宝の持腐れにならないよう精進します

コメント

匿名 さんのコメント…
こんにちわー。
自在ヤスリとZERO、欲しいんですけどねー。
スジボリさんは、0.1mmがなく、
ヤフオクで似たような0.1mm落としたのですが、
メタルに使うと即効なまくらなったような感じで。
私の腕が悪いせいもありますが、
因みに、0.2mmでも1/20のキットで太いかなと思うことも。
まー、塗膜でうまっちゃえばいいんですけどね。
ガンプラつくってた時から、細く、深く、真っ直ぐ、、、、
なかなかうまいこといかないです。
自在ヤスリはメタルにはきびしそうですが、使ってみたいっす。
あとピンセット、以前、細いの太いの両方購入しましたが、
とくに太いほうが重宝しておりますです。
匿名 さんのコメント…
すごいです^^;
マニアックで
私には縁のない世界かも
是非使用感を!
匿名 さんのコメント…
こんばんわ。いよいよ来ましたね。
切れ味、使い易さ持ち易さはいかがな物でしょうか?
製作も道具によって作り易さと仕上がりも違って来ますので心強い味方になると思います。(使っていない私が言うのもなんですが)ピンセットはINOXがお勧めですがお値段が高いので殆ど同じで低価格のDUMONTがさらにお勧めです。
匿名 さんのコメント…
manonaさん、JOKERさん、
macchinarossaさん
こんばんは。

>manonaさん
たしかにオークションでBMCタガネにかなり似たものがありますね。
ZEROと自在ヤスリは、予約するか張っていればそのうち再販されると思います。
自在やすりはFRPのガラス繊維(みたいな物)が束になった、先端がブラシのようなブツ。
紙やすりでいうと800番くらいですが、メタルに使うとすぐ1500番くらいになりますw
替え芯がほしいところです。
ちなみにZEROは扱いがちょっとむずいです。気を抜くとカウルラインからずれて違う所を彫っちゃいますwそれだけ切れ味は抜群ですよ~。


>JOKERさん
使用感・・・
ザクザク、サクサク、スパッ!!
ついでに、指にツプっ(痛!)
こだわり出すと、道具もこだわっちゃって大変ですが
これで少しは完成度上がるかな?と道具に頼る安易なkyでした。

>macchinarossaさん
まだ評価出来るほど使い込んでませんが(腕もないですが)
今までで使った道具の中では最高ですね!
形状もいかにも職人が手作りした!って雰囲気プンプンでいい感じですが、グリップにちょっと持ち辛さは感じました。
きっと「持ちやすいようにカスタムしてくれよ」っていう職人の心意気でしょう、きっと。
ピンセットもすごいラインアップですね。欲しい物ザクザクで困っちゃいます^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。