スキップしてメイン コンテンツに移動

四国1日目:蒼い旅路

四国への旅 :一日目
1月17日(土) <羽田~高知>
B737-800に搭乗
<房総半島の南端を望む>

初!四国上陸です。まずは高知から
日本三大がっかり名所と言われる
「はりまや橋」を見て
高知市内でグルメスポットを物色
ウツボ料理なるものを発見!
ウツボの刺身は流石に食する勇気がなく
これの唐上げを頂くことに
食感は鶏肉と魚の中間くらいでしょうか
グニュグニュっとしてました。
勿論、カツオのたたきもパクパク
午後は桂浜へ
高知、桂浜といったら坂本竜馬ですね
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読みたくなりつつ
桂浜近辺を散策
竜馬記念館では、竜馬が暗殺された時の
飛び散った血痕が付着している屏風などが展示
う~む、竜馬が暗殺されていなかったらどんなifがあったのだろう
夕食は土佐牛を食べよう!ということで
またまた市内を徘徊
で、見つけました
リーズナブルでおいしいお肉を食べられるところが!!
ロースにカルビ、地鶏、タン
上手く!安く!食しました
今まで食べたことないくらい美味しかったですよ~
お店は「牛王」さん、超お勧めです!

コメント

匿名 さんのコメント…
ウツボ
食べたこと無いですねえ。
不思議な食感だったのでしょうね。
今回の旅は,美味しいものツアーみたいですね。
次回の更新も楽しみにしております。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
「はりまや橋」行きましたかー。聞く所によると地元バスガイドさんも「もう来なくていいですよね^^」なんて言うそうですがww。
グルメしてますね。ウツボって歯が丈夫になるでしょ、堅くて!私も和歌山の海辺で食べた事あります。
匿名 さんのコメント…
おはようございます。
おいしそうっすねー。
初日でこんな感じだと、残りの日々は、、、、
kyさん、もう丸々とお太りに。。。。
高知はとんぼがえりビリヤードツアーしか行ったことないっす。
もっと食しとくべきだった。

>ルノー
あのリアの横への張り出しは、かなり造形泣かせっすね。。。。
匿名 さんのコメント…
>JOKERさん
ウツボは不思議な食感でしたね~。
魚の肉がグニュグニュになったような
鶏肉がグニュグニュになったような
何を食べているのかよくわからない感じでした。
プリプリのウナギの肉を唐揚げにしたら
もしかしたら近い食感かもしれません。
あくまで、肺魚的なイメージからですが^^;

>エヌエフさん
はりまや橋は
「写真撮る?まあいいか~行こ~」
ってな具合ですw
橋自体は近年あらたに作られたもので
歴史がある場所ってことだけですね。
私もウツボの肉は硬いイメージありましたが
ここで頂いたものは軟らかかったんです!
最初口に入れた時、グニュっとして驚きました。
美味いか不味いかは・・・???
刺身も挑戦しとくべきでした!

>manonaさん
普段あまりグルメなkyではありませんが
四国では本当食欲オウセイでしたよ。
>丸々とお太りに
いやいや、実はとんでもない落し穴が待っているのであります!!
ご期待くださいw
ちなみに、お金が無くなって断食という落ちではありませんョ。
>R29
横への張り出しは、サルの腰掛ならぬ
ブリちゃんのコシカケ・・・
うん、なんかしっくりきます^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。