スキップしてメイン コンテンツに移動

四国3日目:天と地と海峡

四国への旅:三日目
1月19日(月)<徳島⇒香川>
徳島市内にある<眉山>へ登り
渦の潮を見ようと言うことで
鳴門大橋>へ
残念ながら渦潮は見られませんでしたが
あちこちで入り組む細波に圧倒
ゆるりと海岸線でも、と思いましたが
消化出来ない場所がでてくるので
高速で一気に高松も超え香川は琴平へ
目的地は<金刀比羅宮
こんぴらさん参りですね
石段をひーこら登ります
785段登ってやっと本宮に到着
大物主命と崇徳天皇を祭られております
こちらは絵馬殿
海の神様として有名で、これにまつわる絵馬が多数
ソーラーボートなんてのも奉納されてます
日本人初の宇宙飛行士、秋山さんの絵馬も!!
登ってきたということは
降りなければなりませんね
(当たり前ダ)
空海が生まれた場所とされる善通寺を外から見て
丸亀城の高石垣を車窓から眺め
ほとんど真っ暗状態の瀬戸大橋を見て
宿泊先のある高松市へ
夕食は讃岐カレーうどんを食べ
ホテルのバーでデザートを頂きながらジャズを聞き癒され
部屋からは高松城~屋島が一望
次はいつこんな贅沢できるのだろう、と考えるとちょっと憂鬱
カレーうどんは贅沢食でなく庶民のものだろう!
という話ですが^^;

コメント

エヌエフ43製作室  さんの投稿…
古代の神社と超現代的なソーラーボートとの微妙なバランス。
讃岐カレーうどんとバーカウンターでジャズという微妙なバランス。
どちらも素敵ですなあ^^
匿名 さんのコメント…
>エヌエフさん
おはようございます。
何か書き忘れていたなと思ってましたが
“微妙なバランス”
ずばり、ご名答!!
さすがエヌエフさん!
さて、夫婦仲も微妙なバランスを崩すと
どえらいことになりますね(汗々)

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。