スキップしてメイン コンテンツに移動

黒板をひっかくような・・・

昨年のF1シンガポールGP、ルノーの八百長事件ですが
なんと、ブリちゃん永久追放!!
こういう名物親父がいなくなるのは寂しいですが
八百長はいかんよね・・・
ピケ親子はしてやったり
チームにずっと一途だったパット・シモンズもとうとうチーム離脱
しかも、5年間の資格停止処分(なんの資格だ)

1/64はオリジナル台座を作ってみました
3mm厚のアクリル板(乳白色)をホームセンターで買ってきて
アクリルカッターなるもので切断
で、この切断作業、超!面倒くさい!!
手作業でアクリルを切る場合、切断ラインを少しずつ削っていかなければならないのですが
一辺を切るだけでも気が滅入ってしまいそうになりますね
削る時の音も最悪ですw
やっぱ金ノコが正解だったか・・・
アクリルケースの値段の意味が少しわかったkyでしたw

コメント

JOKER さんのコメント…
こんばんは^^
F1,いろんな意味で迷走していますよね。
これからどうなるのかな。
一度,リセットっていうかルネッサンスというか,大なたが必要かもですねえ。
で,工作の方は,お疲れ様でした。
JOKERはそういう音系だめですねえ。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>jokerさん
お疲れ様です。
F1のレギュレーションは毎年、試行錯誤して変えられていて
特に今年はマシン自体の見た目が大きく変わりましたが
結局は利権がらみの内政ですから、実状は変わってないってことですかね。
今更レース屋主体のF1には戻れないとも思いますし・・・
でも、実物のF1マシンはいつの時代もカッコいいものです^^;
アクリル板カットのほうは、台数分作ろうかと思ってましたがあまりに面倒なので放置中です(爆)
JOKER さんのコメント…
こんばんは
台風,気をつけてくださいね!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
こんばんわ。
今朝は軒並み電車が運転見合わせでどうなることやら、と思ってましたが
幸い(?)私が乗ってる通勤電車は動いていて、しかも空いていてラッキー!でした。
ちなみに、出社時間のワーストタイムは同僚の午後2時でしたよw
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
18号台風、やっぱり関東方面でも影響が出たようですね。 こちらは殆んど直撃でしたが幸運にも何もなかったです。 ただチョッと寝不足気味ですが^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>エヌエフさん
こんばんは。
こちらも数年ぶりの暴風雨で夜中に目が覚めてしまいました。
そして
普段ほとんど水位のないドブ川がほぼMAXに増水しているのを見て慄きました^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。