スキップしてメイン コンテンツに移動

超渋滞

一応ゴールデンウィークらしいことでも
ということで
茨城方面に日帰りドライブ
大洗まで行ってきましたが
一番の興味は開港したばかりの茨城空港では?
ご存知の方も多いと思いますが、百里基地に併設された空港です
いきなりですが、展望台
左のガラスにスモークがかかってます
左に移動しても、右に移動しても右のみ見える状態
左側の視界を遮る特殊ガラスなんですね~
ちょうど目線の左側に基地があることから防衛上このようにした
とのことですが、まったくもって無駄である証拠の写真がこちら
管制塔やらハンガーが・・・
スクランブル待機のF15は何処!?
ちなみにスモークガラスの隙間からも見えました
望遠で撮った写真は一応配慮して載せませんが
こりゃ平日に来れば戦闘機ばっちり見れそうです!

グルメスポット大洗へ
食べかけ海鮮定食^^;(旅館いそやさんにて)
ここ、混んでいようがガラガラに空いていようが
とにかく待つお店なんですが
ネタが新鮮は当たり前、煮物も美味い
そしてなにより焼き魚が最高に美味い!
1時間待てる方は超お勧め^^;
出来ればもっと遠くへ・・・

コメント

JOKER さんのコメント…
隠したってどうもならないのにですねえ。
400ミリ以上のレンズもって
遊びに行きたくなりますねえ。
だめかな(笑)
そしてグルメ。美味しそうです(^o^)
いい休日でしたね!
マッキナロッサ さんのコメント…
こんにちは 茨城空港、百里基地の隣とは知りませんでした。小松空港みたいに併設どころか一緒に使用だと面白かったかも、、。
食べかけ海鮮・・、アタシ、ブログ始めて外食したら写真を撮って載せようと思っていましたが運ばれてくると毎度写真のことはすっかり忘れてしまい未だ出来ていません(笑)
お疲れ様でした。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、マッキナロッサさん
こんばんわ。

>JOKERさん
戦闘機撮影って色々エチケットがあるらしいですよ。
理由はやはり防衛上ってことですがXファイルではあるまいし
旅客機ですら見づらい展望台にしなくてもよかったですよね。
でも、今までほとんど見れなかった基地が見えるので
いずれ超望遠ででも・・・^^;

>マッキナロッサさん
茨城空港、管制塔は空自の施設使ってるみたいです。
滑走路は別なようですが、平日はレアな場面見れそうな場所ですよ~
茨城行かれる際は是非^^;
食べかけ海鮮、これ以外にカマの付いた焼き魚が出てきましたが
これはさっさと無くなってしまったので写真がありませんw

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。