スキップしてメイン コンテンツに移動

構想と妄想の間

ピットジオラマ自作について妄想したことを書き出してみる
とりあえず、こんなのを作ってみたいなってことで
ピットベース、スケールはもちろん1/43
お好みに合わせてパーテーションを増設する予定
天井には脱着式照明を小細工
でも、オームの法則くらいしかわからないので
これはかなり苦戦の予感
とりあえず、どんな構造にするか考えてみた

[スタイルフォーム系]
スタディ模型じゃあるまいし・・・
一番世話ないけど
これは昔から好きでないので却下
[プラ箱組み]
まず正確に切り出すのが困難
それに強度を考えると躯体がほしいところ
プラボードっていう手もアリ?
[木組み]
木を躯体とし、プラ板を貼り付ける方法
筋交入れないと歪んでプラ板が剥れるなんてこともありうる!
[レゴ組み]
レゴで組んでプラ板貼り付け・・・
これ、かなり良い線いってるんだけど
材料費が予算を大幅に越えちゃうのよね・・・

ちなみにレゴのサイズって例えば2×2は
2インチ×2インチ
プレートの厚さは2インチの1/3
つまりプレート三枚積むと2インチになるんですね
2へ-ってとこでしょか??w

どんなアンバイになるか我が家にあるWAVEのケースサイズにあわせて
簡単に図面をおこしてみました
なんか

思ってたより

狭くないかい・・・

そして・・・・

アオシマ~!!
F1GPウイリアムズ ミニカーコレクション 1/64

コメント

マッキナロッサ さんのコメント…
こんばんわ
おーーJW-CAD、アタシはそれが設計の道具ですが考えてみるとタダの道具で仕事をするなんざ、、、
ついでにタダのスケッチアップも使っていますが、、
でも優れものです。
照明は紫外線の出ないものにしましょう。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッキナロッサさん
こんばんわ。
JWCAD以外のソフト最近使ってないんで
もうベクターとか忘れちゃってるかもです^^;
照明は白色LEDを使おうと思ってたのですが
どうやら微量の紫外線がでるようです。
それ以外の色は紫外線がでないなんて!
ちょっと考えないとです。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
建築屋魂、炸裂ですねぇ^^
仕事を趣味に活かす…羨ましいデス。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>エヌエフさん
こんばんわ。
本当は、趣味を仕事に活かしたいです^^;
建築屋魂というよりは、建築模型のほうが魂かけられます(爆)
わか さんのコメント…
ピットジオラマをお手製で…壮大な計画ですね!
でもkyさんなら細かい仕様もこだわりの一品が出来上がりそう(^^)
すっごく楽しみです。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
こんばんわ。
そもそも実現するのかどうか
不明です!!w
ピット ジオラマ
でググるとけっこうな完成度のものまであるようで
くじけそうです^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。