スキップしてメイン コンテンツに移動

自作デカール

一年前か二年前か忘れましたが
とにかく前に自作デカール作るなんて広言していまして
今ごろになってや~っと作ったというお話です
ミナクルデカールという
インクジェットプリンタでデカールが作れるという代物を使います
データはドロー系で作ってね♪ってことになってるみたいだけど
ここはやはり実寸合わせしやすい JWCAD でw
印字する前に、デカールベーススプレーという糊スプレーみたいなものを
デカール原紙に吹き付けときます
これでインクの滲みやこまゆい印字まで再現できるそう
いざ印字!
<1/64台座用のネームと1/64ミニカー補修用デカール>
グランツーリスモのマークが白黒にしたはずなのに
なぜかブラウン色になってますね・・・
思ってたより良い感じですが、やはりグラデーションは弱いですね
それに、なっかなかインクが乾かないのでオサワリは厳禁!
・・・
・・・
・・・
で、これを放置すること約2ヶ月・・・(フィギュアっててワスレテタ)
インクは未だ乾かないぞ!(驚)
ラチがあかないので、保護のためのクリア塗装をしました
パラ吹き3回、中くらい2回、ドバ吹き2回
一番印字のちっさいのはこんな感じ
文字は悪くないですが、やはりマーキング用デカール作るには限度がありますね
これじゃドロー系でがっつりDATA作っても、有名どころのデカールの足元にも及ばないでしょう
もっとも、予想してたよりは全然キレイに出来てビックリですが^^;
(まったく期待していなかったので)
台座にネームデカールを貼ってこんなアンバイになりました

さて、ワタクシ事ではありますが
先日こんな年齢に・・・
で、このロウソクで遊ぼうとしたら嫁に怒られました
精神年齢はまだまだ、盗んだバイクで走ってく~な年頃のようで・・・
(ここのレアチーズ最高なのよね)

コメント

JOKER さんのコメント…
お誕生日,おめでとうございます(^o^)

デカール,これまた血と汗と涙の結晶って奴ですね。とってもお疲れ様です。

ケーキ,美味しそうですね(^o^)
ろうそくで遊ぶって(笑)
匿名 さんのコメント…
はじめまして もん太と申します。
昨日は私のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/uonome3648/)に書き込みいただきありがとうございました。

1/64のスクラッチを開始したのは、京商の中身とシャーシは使えるから!(タイヤも使える場合が!)

壺ねた等、琴線に触れなくても遊びに来てくださいね♪
 
では。
匿名 さんのコメント…
お誕生日おめでとうございます。
キリ番なんですね。ちなみにアタシもキリ番なんですが+20です(悲)
禁断の??自作デカール、iphone4の画面くらいきれいな印刷できるものがあれば良いのですがなかなかプリンターも価格は下がっても性能が限界なのか上がらないのが悲しいところですね。
マッキナロッサ さんのコメント…
↑またまた名前忘れました
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
ありがとうございます^^
データ作りが一番大変でした・・・と記憶しています(だいぶ前にやりましたので)
ろうそくで遊ぶって・・・アソブ方ではないですよ!!ww

>もん太さん
早速ありがとうございますmm
モデラー界では間違いなく一騎当千ばりな技術をお持ちのもん太さん、色々勉強させて頂ければと思います。
今後とも宜しくお願いしますmm
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッキナロッサさん
ありがとうございます^^
年を重ねること、ここ数年は逆に色々なプレッシャーを感じてまして・・・とにかく今までやっていなかったことをやっていくしかないと思っております。
でも、思ってるうちは出来ない!ですね^^;
プリンターはフィルムスキャンも付いている型落ちの最上機種を買いましたが、現行品とたいして変わらないんですよね。インクジェット方式の技術が頭打ちしてる気もします。
F90 さんのコメント…
お誕生日おめでとうございます。^^
ろうそく遊び楽しそう♪

で、インクが乾かない…ってマジ?
うちのかなり前の複合機ですが
すぐ乾きますが…
JWCAD 自分も仕事で使っていますけど
デカールには使ったことなかったですが今度試してみよう^^
イラレが欲しいのですが…高いんだよね(^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん
こんばんわ。
ロウソク遊び大好き根暗kyです(変な遊びのほうじゃないですよw)

いや、触ったらインクが手についてビックリ!なんですよ~。
乾燥してる時期なんですが・・・不思議ちゃんですね。
で、JWCAD使いがここにもおられましたか!イラストレーターは使い方が複雑なのでやっぱり使い慣れてるソフトが一番です^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

蛍光色泣ク

テクニカルkyです <MP4/22制作> 今回は蛍光レッドについて、です ルミピンクやルミレッド、MP4レッド等 蛍光レッドとして使えそうな塗料は数種類ありますが マッキナロッサさんとオートモデリGTさんのアドバイスにより、クレオスのものをチョイスしてみました GSIクレオスのミスターカラー蛍光レッド、レッド、ホワイト、クリア、これを調色し、デカールの色に合わせている絵です こだわるといつになっても終わりませんね・・・ 以下、調べたことを箇条書きでまとめました  (・1・) クレオスの蛍光レッド は、そのままだと毛羽立ち ひび割れを起こす 為 、 クリアやレッドを混ぜたほうがよい (つなぎ的なイメージ、片栗粉w)  (・2・)クレソスの蛍光レッドを塗装する際は、下地塗装にクレオスの塗料を使用。 他社のものを使うと、樹脂分の違いから蛍光レッドが弾かれたりひび割れを起こしやすい 。他社の塗料を使用する場合は、徹底的に乾燥させてからにすること (・3・)クレオスの蛍光色はつや消しで、これは従来の蛍光色にみられたにじみ予防の産物(顔料と染料を混合している) (・2・)の失敗例(上) フィニッシャーズのホワイトの上からクレオスの蛍光レッドを塗装したら、弾かれたようなクレバスが発生してしまいました まさかここまで顕著に反応するとはビックリです 箇条書きしたことを踏まえ、再度挑戦 デカールの色と合ってないように見えますが、光の角度によってはぴったり色があってるように見えます エンジンカウル、ドーサルフィンの蛍光レッドラインは筆塗りです この後、デカール貼る前に押さえとして、一発クリアを吹く予定 こうすることで、蛍光色のデカールへの浸食が極力抑えられますね ちなみに、フィニッシャ-ズとモデラーズは一番相性が悪いんだそうな イメージ的には近そうなんですがね

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)