スキップしてメイン コンテンツに移動

たい焼きの作り方

1/43フィギュア製作

原型を使用した型が完成しました!
今までレジンキャストに縁は無し、と思ってましたが
まさかこの日が来るとはねぇ

A型
B型
シリコンの塊ってのがなんかいい
堅いようで軟らかい、軟らかいようで堅い
なんとも曖昧な手触り感です
月面ジオラマベースに使えそうなところも イイw

ドキドキキャスティング一発目
ウレタン樹脂をそれぞれの型に乗せます
通常ゲートを切って注入するものらしいですが
パーツが小さいものですし、どうも上手くウレタンが回らないような気がしたので
この製法で逝きます
つま先まで餡子は入ってません
待つこと数十分で出来上がり
いい感じです!
(見づらい写真ですみません)
Mr.キャストナー・リキッドのフレッシュとイエローを少量混ぜて肌色にしています
クレオス商品ですよ^^;
で、裏・・・・・・・・・
キホウが・・・・・・・・
最悪なのはドライバーフィギュアの後頭部です
(よくわからなくてすみません)
何回かキャスティングやり直しましたが
結果はやはり気泡が混入してしまいました
表面に膜が出来ているので塗装してしまえばわからないのですが
膜やぶってパテ埋めしないと強度がありません
表面に見える気泡を破ってみると中で空洞が広がってるんですよね
あ~あ・・・
改善策は次回のキャスティングまでの課題です
(手っ取り早くA型に空気抜き穴でも開けてみるとか?)


さて、オートサロン行ってコスチュームの勉強でもしてきますか!
(そんな暇はナイナイ^^;)


コメント

JOKER さんのコメント…
マニアックもここまで来ると
すごいという形容詞しかでなくなりますねえ。
これを切り取って・・・整形消して・・・彩色して・・・ほんと,気の遠くなるような作業ですね。
健闘をお祈りします(^o^)
匿名 さんのコメント…
やりましたねぇ! 最初のトライでここまで出来れば大成功ですよ。
色付けが楽しみです。
ところで… 女のコのお尻がめちゃプリティ!^^;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
↑ なぜか匿名になってしまいました。
一応エヌエフです^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOEKRさん、エヌエフさん
こんにちわ。

>JOKERさん
恐縮です。まだまだ序ノ口ですので精進いたします。
各業界のディープな一面って、マニアK点越え!連発なので
なんとかそこに食い込むことが出来る制作をやりたいです^^;


>エヌエフさん
今はネットで色々な“文献”を参考に出来ますから、大助かりですね。
次はお洋服を着せてあげる予定ですよ。
女のコのお尻ですか?蒙古斑が・・・^^;
わか さんのコメント…
気泡の処理はなんだか難しそうですが、いきなりここまで出来れば、かなり今後はいい感じになるのでは?(^o^)
これが狙い通りに量産できるようになれば…
お持ちの全F1ミニカーに立フィギュア&レースクイーンフィギュアが付属されてたりして(笑)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
こんばんわ。
私、一回目から完璧じゃないとダメなんです。
何故か!?横着者なので同じことを2回やりたくないから^^;
でも、1/43界に萌え萌え旋風を吹き荒らしたいです!(なんじゃそらw)

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

蛍光色泣ク

テクニカルkyです <MP4/22制作> 今回は蛍光レッドについて、です ルミピンクやルミレッド、MP4レッド等 蛍光レッドとして使えそうな塗料は数種類ありますが マッキナロッサさんとオートモデリGTさんのアドバイスにより、クレオスのものをチョイスしてみました GSIクレオスのミスターカラー蛍光レッド、レッド、ホワイト、クリア、これを調色し、デカールの色に合わせている絵です こだわるといつになっても終わりませんね・・・ 以下、調べたことを箇条書きでまとめました  (・1・) クレオスの蛍光レッド は、そのままだと毛羽立ち ひび割れを起こす 為 、 クリアやレッドを混ぜたほうがよい (つなぎ的なイメージ、片栗粉w)  (・2・)クレソスの蛍光レッドを塗装する際は、下地塗装にクレオスの塗料を使用。 他社のものを使うと、樹脂分の違いから蛍光レッドが弾かれたりひび割れを起こしやすい 。他社の塗料を使用する場合は、徹底的に乾燥させてからにすること (・3・)クレオスの蛍光色はつや消しで、これは従来の蛍光色にみられたにじみ予防の産物(顔料と染料を混合している) (・2・)の失敗例(上) フィニッシャーズのホワイトの上からクレオスの蛍光レッドを塗装したら、弾かれたようなクレバスが発生してしまいました まさかここまで顕著に反応するとはビックリです 箇条書きしたことを踏まえ、再度挑戦 デカールの色と合ってないように見えますが、光の角度によってはぴったり色があってるように見えます エンジンカウル、ドーサルフィンの蛍光レッドラインは筆塗りです この後、デカール貼る前に押さえとして、一発クリアを吹く予定 こうすることで、蛍光色のデカールへの浸食が極力抑えられますね ちなみに、フィニッシャ-ズとモデラーズは一番相性が悪いんだそうな イメージ的には近そうなんですがね

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)