スキップしてメイン コンテンツに移動

デカール保護地区

以前より当ブログではミニカー延命処理としてデカール保護を訴えておりますが
協会化申請が認められず、足踏みしているところへまた野ミニカーがやってきました
(尚、我が家では「ミニカーが生息する聖域の保全」も論争中であります)
厨二はこの辺にして、今回の対象は

1/43ミクZ4です
全面デカールラッピングマシン、うまく貼っている状態ではありますが
デカールが浮いている部分もけっこうあります
さらにせっかく彫りの深いカウルラインもほとんど隠れてしまっている状態
今回はカウルラインを復活させる工作をしております

方法は2通り
①・カウルラインにそってデザインナイフでデカールをカット、柔軟剤で密着
②・カウルラインのデカールを柔軟剤で溶かして伸ばして密着

①は簡単でてっとり早く、さらにデカール保護の面で②より良いのですが
カウルラインは塗装面の色になってしまいます
スミ入れしてもいいのですがシンナーがデカールに悪戯する可能性大
よって今回は②をチョイスです
加工後の写真、だいぶカウルラインがはっきりしました
細かい手法は説明しきれないのでザックリと

1:デカール柔軟剤を少量全面に塗る
2:気泡やカウルライン上のデカール浮きが目立ってくる
3:気泡に再度デカール柔軟剤を塗る、空気の逃げ口を作って気泡を潰す
4:カウルライン上のデカールに柔軟剤を塗る
5:デカールが溶けて乾きだしてからヘラ状のものでカウルラインにデカールを繊細に押し込んでゆく
(デカール溶け具合の見極めが必要)
6:デカールが完全に乾くのをまって様子見、浮きが解消されないようであれば再度5
(カウルラインがあまりに深い場合はあきらめる)
7:デカールが完全に乾燥したらモデリングワックスを全面に塗って完了
(ワックスはGSRのものを使用、艶がすごく出るんです)

ちなみに、浮いたデカールが劣化するとどうなるか
ちょっと分かりずらい写真ですが
リアウィングフラップの黒デカールがパリパリに逝っています
10年ちょい前の手入れしていないミニカーです(当時PMAは¥3,800だった!!)
デカールが切れて下の色が出てくるとけっこう萎えますね
まあ近年デカールの質も向上しているみたいなので
耐用年数も伸びているとは思いますが・・・
手間をかけてもかけなくても、有限、いずれは朽ち果ててゆくもの
でも、模型作りにあたって、どれだけ経年劣化を防げる作り方ができるか
命題でもあります

さて近年ミニカー界でも増えているタンポ印刷、これどうなんでしょうね・・・
京商1/64フェラーリF1とか簡単にボロボロ剥がれてしまったものもあり
インキ種によって優劣がはげしそうです

コメント

わか さんのコメント…
さすがです。
このデカールの溶け具合って見誤るととんでもないことになりますよね…。
僕なんかだと…チョコチョコ失敗もやりすぎちゃって、デカールが伸びたことが何度かありました(苦笑)

3,800時代が懐かしいです(遠い目)
なんか最近は2倍が定価で今年のはそれ以上になるかどうかのレベルらしく…。
すっかり買う台数が(涙)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
おはようございます~。
そうなんですよね、デカールの一番下の色が出て逆に見た目がおかしくなるってことよくあります^^;
逆にカウルラインでカットしてあげたほうが安全ではありますが・・・
デカール劣化は数年に1度、ワックスを塗ってあげるだけでも違うかもしれませんね。

個人的にはデカールは購入者で貼って下さい方式にしてその分安くしてほしいです。
オークションに流して小遣い稼ぎ・・・って元取れるほど売れる時代じゃありませんがーー;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。