スキップしてメイン コンテンツに移動

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~プロローグ~

2年ぶりの更新です

近況報告

ロードバイクに乗っていました

在りし日のGIANT OCR2

そして、ロードバイクを作っています

TANTAN TT-X22(無塗装仮組み時)

フレームから作っているわけではないのでちょっと語弊がある言い方ですが

模型の世界でいうところのガレージキットを作っているみたいな!?感じ


で、何でいきなりロードバイクなのかというと

コロナ渦で流行りだしたからではなく

友人から古いロードバイク(GIANT OCR2)をもらって乗っているうちに

新しいのが欲しくなっちゃったから

しかもカーボン製がほしい!ってなっちゃったから

でも、かっちょいいエアロなロードってとっても高い

さらにカーボンホイールとかホイールだけなのに電動ママチャリが余裕で買える

・・・いやマジで手が出せない代物ですわ・・・

と諦める性分の私ではありません


色々物色しました

wiggleとかどうもルートが怪しいcyclingxpressとかも物色

VitusとかGUERCIOTTIとか個人的にデザインがささりましたが

別途カーボンホイール考えると完全に予算オーバー

で、もう自分で塗装しちゃえばいいんじゃね?となり

目をつけたのが中華カーボンフレームです

当初は正規にサイクリングショップで面倒見てもらえそうな選定も考えていましたが

もはや自身でがんばるっきゃないと決意したのです


中華カーボンフレームを選ぶ上での判断基準は

 OEMやっててノウハウがありそうなところ

 ラインナップが充実しているところ

 アリエクスプレスに複数のショップからやたら売られていないところ

 後は総じて直感

ここで有名所のICANと日本ではほぼ無名?TANTANというメーカーの2社に絞りました

2社共、中国は深センの企業

ICANのほうが質と完成度が上なのは細部の収まり見ているとわかりましたが

TANTANより高かった、そして響かなかった直感

だって、このロードバイクどこ製?って訪ねられてICANと答えるより

TANTAN!って答えるほうが面白いでしょ?

なにそれパンダ?的な

最後はそんな理由ですよ

そんなこんなでTANTAN TT-X22を直販で取り寄せました

(正確には取り寄せてもらった)

カーボンホイールもTANTAN、カーボン柄、リムハイト、スポークがオーダーでき、ハブも選べます

メールで直接問い合わせればPDFのカタログを送ってくれます

リンク貼っておきます

http://tantancycling.com/index.php?_m=mod_product&_a=view&p_id=840

ちなみにコンポは105、これはワイズロードのセールで購入したものです

続く


コメント

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。