スキップしてメイン コンテンツに移動

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~フレームセット検品編~ TANTAN TT-X22

深センからやってきたフレームセットTT-X22を箱出し
開封儀式は至福のひとときですね

梱包はこんな感じ、中央がフレームで左右にホイール

フレーム
(ダウンチューブのラインの空力感、いかにも風洞実験やりました!ぽさがたまらない。カナードつけたら怒られるだろうか。。。丸パクリフレームじゃないはず)

ボトムブラケット入れるところ
(内部めっちゃ汚れています)

下部ハッチ
(蓋もカーボン製)

(ささくれが見て取れます)

フロントディレイラーハンガー
(リベットどめ、ここはビス止めがなんとなく良かった。ビスだと芯がズレるからリベットじゃないといかんのだろうか)

ダウンチューブのハッチ
(ピッタリすぎて塗装したら入らないので加工が必要。)

シートポストの穴
(超異型!オリジナルのため、他社シートポスト流用が出来ないらしい。シートポストはシートステー継ぎ目部分内側に出っ張りがある為そこまでしかささらない。シートポストがフレームに埋まる長さは11cm、どこかで10cmは埋まらないといけないと書いてあった。よって長さ調整が超シビア。さらに横斜めからの力がかかった際、フレームの後ろ側が割れそうでやはりシートポストは真円が適していると実感。有名所の新しいモデルはここらへんに工夫の意図が見て取れる。実に面白い。。。)

フォーク
(別段これといってフレームほどの個性は無し)

えええっ
(なんだこの段差、ホームページ写真を見るとたしかにこんな段差があった。こんなん気が付かんわ。しかもこの製品、更新されていて改善されている。改善したパーツもらいたい)
カーボンホイール
(オーダー組み合わせホイール。リムハイト50mm、ハブはDT350、スポークはsapim c-xRay。カーボン折りは12Kのガラ、F1のフロアに見られるカーボンの折り方タイプ。こんなホイール見たことないよね!ってのが12Kを選んだ主たる要因。なんか、実物は妙におフランスのブランド物っぽくて今思えばマーブルガラが一番かっこよかったかな)

パーツ類
(フル内装仕様のフレームだが、電動化、セミ内装用パーツも付属。これなんぞ?後、シーリングゴム系がほとんど付属していなかった。)

加工編に続く


コメント

Kei.W さんのコメント…
開封の儀、購入して一番嬉しい瞬間かも☺️
まさか、自分でバラ完するとは思わなかったw、流石プラモで培った能力を活かすとは畏れ入りました。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
Kei.W さん
コメントありがとうございます!
素地フレームマニアになりそうでっす!!😂

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。