スキップしてメイン コンテンツに移動

散策途中で寄り道

お茶の水から秋葉原まで歩いてきました
あっという間なのでプチ散策にはぴったり
で、当初通過予定だった秋葉原ですが
やはりスルーは出来ない性分なようで^^;

今や食玩、フィギュアの聖地と化したラジオ館
4F
海洋堂ショールームのショーウィンドウ

ここは昔からあるところですが
2FにもKOTOBUKIYAショールームが出来ました
(セナのスタチュー見れます)
4F戻ります

写真突き当りには中古オーディオ屋
右にはパーツ屋がありましたが
今やこんな感じに侵食されつつあります
6F

ガレージキットで名の通っているボークス
(右はドールの専門ショップ)
塗料や素材がとても豊富なところ
スケールモデルも最近始めたようです
7F

ミリタリースケールモデル国内随一と言ってもいい
イエローサブマリンのスケールモデルショップ
この2店を回れば
Zモデルなど1/43専用パーツなどはありませんが
使えそうな素材はだいたい揃います

お昼は電気街口のベッカーズバーガーで

ベッカーズバーガーセット800円
kyの中ではベストオブファーストフード
おススメです!

続く・・・

コメント

JOKER さんのコメント…
ラジオ会館
通称「ラジ館」って言いませんでしたっけ?
昔は(いつだよ)
怪しげで,とてもよそでは手に入らなさそうなコンデンサなどの電気パーツのお店が詰まっていませんでしたっけ。
間違っていたらごめんなさい。
いやー都会だ^^
JOKERの田舎画像と対照的ですなあ^^
トキナー,いいですねえ。
広角欲しいです~~!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、こんばんわ。
「ラジ館」よく行く人は言ってると思いますよ。
今のラジ館は
怪しげで,とてもよそでは手に入らなさそうなフィギュアなどのお店が詰まっています^^;
こういった店に侵食されてはいますが
わずかながら電気パーツ店も残ってはいます。
レンズ、12mmからなのですっごい歪んで面白いですよw
マッツ さんのコメント…
すごく楽しそうな散策ですねぇ~。愛知の田舎からは少し遠くてなかなか行けなくて残念です・・・羨ましい限りです。
12月に京商1/64でフェラーリⅦが出ますね! 今回は大人買いしてしまいそうな予感です。 
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッツさん、こんばんわ。

全国津々浦々、ふら~っと散策してみるもの
いいリフレッシュになりますよ/

情報、ありがとうございます。
P4にカリフォルニア・・・(ホシイ)
これまた嫌なラインナップですね~^^;
もう買いません!って毎度思うのですが
結局買ってしまうんだろな・・・
次の1/64F1、ホンダあたりが来ると読んでいます。
スーパーアグリ、ブラウンも入れたら絶対売れそうですよね。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。