スキップしてメイン コンテンツに移動

散策その2

秋葉原を出て湯島天神へ

菊祭りの前日だったようです

ここから少し北上しますと、旧岩崎邸庭園があります

明治に建てられた重要文化財
すごいディテールです

上野界隈のイメージからするとミスマッチな雰囲気なので
なんとも不思議な気分になります
館内ではリサイタルやってました(けちなkyは外から聞いていたw)

今回の散策は不忍池で終了
ここで丁度骨董市をやっていまして、こんなものを買ってしまいました

素材は鉛でしょうか、ガネ-シャとたぶんアスラ(阿修羅)です
出店店員さん曰く、ネパールで作られたものらしいですが
指先ほどの大きさでこのラインの細かさは伊達じゃない!
(ネパールの鋳物技術恐るべし!!)
全国回ってる寅さんみたいな行商さんなので
どこかで見かけたら手にとって見て下さ~い


昔、よく見に来ていた映画館が取り壊されていました
建替えみたいですが、青春の思い出が無くなるのは寂しいですねぇ(シミジミ)
で、この先には大人の映画館が今だにありますw

以上、4時間ほどの散策でした~。


おわり

コメント

JOKER さんの投稿…
楽しそう^^
いいですよね。カメラもってのとことこ散歩。
今日の天気が良ければ私もお出かけすることにしましょう。
それにしても鋳物の小さいこと。
びっくりですねえ。
大人の映画館^^;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます!
明治建築は西洋文化を懸命に真似ようとしていた時だけに、かなり入れ込んでますよね。ある意味その時代のパワーを表現しているようで魅力的です。
映画館のある風景、こちらはまさに昭和を感じます。 当地でもシネコン大流行りで何となく物足りなさを感じちゃいます。
楽しい散策コース、お疲れ様でした^^
マッキナロッサ さんのコメント…
おはようございます。
広角レンズの上すぼみ感、建物の写真を撮る時にはNGと言われますがアタシは好きです。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、エヌエフさん
マッキナロッサさん
いつもありがとうございます。

>JOKERさん
この時期の散策は気持ちがいいですよね~。
またどこか気ままに歩きたいです^^
しかし、JOKERさんカメラにどっぷりつかってらっしゃって
本当楽しそうです。
カメラ持つとお出かけも楽しくなりますよね!
大人の映画館、上映作とか色々な意味で歴史を感じます
(もちろん入ったことないですよ!^^;)

>エヌエフさん
なるほど、たしかに作りこみに対するパワーを感じます。
そして、エヌエフさんのパワーも凄いです^^
シネコンって椅子もふかふかで音響も良くていいんですが
なんだか、映画見た~!って感じにならないんですよね。
大人の映画館、ここだけ時が止まってるようで
いつまでもこのままで営業しててもらいたいです。
まあ、入る勇気はないですが^^;

>マッキナロッサさん
部屋の広さが写真と全然違うじゃないか~!
という話よくありますね^^;
広角は実際の形状にそぐわないので記録写真には使うな~
言われますが、撮り手にとってはこんな楽しいレンズはありませんw

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

蛍光色泣ク

テクニカルkyです <MP4/22制作> 今回は蛍光レッドについて、です ルミピンクやルミレッド、MP4レッド等 蛍光レッドとして使えそうな塗料は数種類ありますが マッキナロッサさんとオートモデリGTさんのアドバイスにより、クレオスのものをチョイスしてみました GSIクレオスのミスターカラー蛍光レッド、レッド、ホワイト、クリア、これを調色し、デカールの色に合わせている絵です こだわるといつになっても終わりませんね・・・ 以下、調べたことを箇条書きでまとめました  (・1・) クレオスの蛍光レッド は、そのままだと毛羽立ち ひび割れを起こす 為 、 クリアやレッドを混ぜたほうがよい (つなぎ的なイメージ、片栗粉w)  (・2・)クレソスの蛍光レッドを塗装する際は、下地塗装にクレオスの塗料を使用。 他社のものを使うと、樹脂分の違いから蛍光レッドが弾かれたりひび割れを起こしやすい 。他社の塗料を使用する場合は、徹底的に乾燥させてからにすること (・3・)クレオスの蛍光色はつや消しで、これは従来の蛍光色にみられたにじみ予防の産物(顔料と染料を混合している) (・2・)の失敗例(上) フィニッシャーズのホワイトの上からクレオスの蛍光レッドを塗装したら、弾かれたようなクレバスが発生してしまいました まさかここまで顕著に反応するとはビックリです 箇条書きしたことを踏まえ、再度挑戦 デカールの色と合ってないように見えますが、光の角度によってはぴったり色があってるように見えます エンジンカウル、ドーサルフィンの蛍光レッドラインは筆塗りです この後、デカール貼る前に押さえとして、一発クリアを吹く予定 こうすることで、蛍光色のデカールへの浸食が極力抑えられますね ちなみに、フィニッシャ-ズとモデラーズは一番相性が悪いんだそうな イメージ的には近そうなんですがね

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)