スキップしてメイン コンテンツに移動

toi toi toi! 歌:デーモン小暮

1/64 458カスタム

立体塗り絵その1
カーボンブラック塗装してから各色筆塗り

立体塗り絵その2
カーボンブラック塗装してから各色筆塗り、と
カーボン柄デカールハリハリ

立体塗り絵その3
ウェストブラック(たぶん)塗装して
リム着色
 説明!:シャフト(軸棒)を指でつまんで、ホイールを回転させつつ
ホイールのリムにレコードの針を置くイメージで筆を乗せて着色

立体塗り絵 じゃないその4
カーボンブラック塗装してカーボン柄デカール貼り

カーボンデカール貼りまくったF40GTEは
昨年にクリア塗装して研ぎ出し、フラットコート塗装して艶消しまで実施
こっちのほうが先に完成しそうです><

コメント

おちま さんの投稿…
すげー、かっちょいい。
細かい作業ですね。
色々とテクニックが勉強できて為になるなあ。
きぃたろす さんの投稿…
初めまして!
上記のおちまさんのブログの458 NOVITEC ROSSO風味から飛んできました
ちょくちょくと拝見させて頂いていたのですが
F40のカーボン仕様のあまりのかっこよさに
我慢できず、コメントしてしまいました笑

作業かかなり細かいですね
ダッシュボードにタコメーター…
内装もホイールもとてもきれいだなあ、と思います

自分もカスタムを始めてみようと思い
特に内装等の塗装をするのに
とても参考にさせて頂いております

…それにしてもフルカーボン…たまらないですねぇ〜
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>おちまさん
毎度ザックリ説明でアレですが・・・^^;
スケール的にこれ以上細かい作業は拡大鏡がないと・・・
メガネタイプの拡大鏡って意外と高いんですよね~。

>きぃたろすさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
カスタムを通して模型製作に是非興味を持って頂ければ、と思います。
何事も経験、失敗沢山してkyの技術を抜いて下さいね。
出来を追求すればまだまだのレベル、私めも精進せねばなりません。
マッツ さんのコメント…
こんにちは。今年は益々64でのパワーさく裂ですねー! あの小さいサイズでそこまではさすがです。F40GTEのカーボンは特にかっこいいですねー!! 実物見たいです。
きぃたろす さんの投稿…
こんばんは!
お返事ありがとうございます!

kyさんを抜けるなど夢のまた夢でございます
早速で申し訳ないのですが
何卒初心者なものでまだ道具すら持っておりません
自分で調べはするのですが塗料などいろいろな種類がありさっぱりなところです…
そこでお聞きしたいのですが内装を塗装する際は剥離をされているのですか?
あと、エンジンやシート等の塗料は何を使っているのですか?オススメの塗料など…

kyさんの内装の塗装がとても綺麗なので真似してみようかな…と思っていたりします
もし差し支えなければお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
F90 さんのコメント…
こんばんは!

カーボンデカール
いつも、そのままフラットクリアー吹いちゃうけど…
クリア研ぎ出して、フラットコートのが
研ぎ出しする分やっぱし、きれい仕上がるのかなぁ~

それとルーフに穴
ありますね^^
わか さんのコメント…
このちっちゃいステアリングが…かわいいです♪
作るどころか写真で見るのが限界のサイズ(^^;;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッツさん
F40GTEは珍しくネバって製作しています。
目指すは1/43クオリティ!ですが、最近首が痛くて仕方ない・・・
どうやら運動不足がさく裂している模様です^^;


>きぃたろすさん
(真面目に書いちゃいます)
模型作りは千差万別です。なので、固定概念や人の意見など無視して
先ずは己が思うがままにやってみるのも、とても大切なことだと思います。
まず、ミニカーを分解してみて、ブツをじっくりとなめまわすように観察してみましょう。
>内装を塗装する際は剥離をされているのですか?<
この答えはすぐに見つけられますよ。

ちなみに、ワタクシはラッカー系塗料を主に揃えています。
水性やアクリルは用途が異なるのでほとんど使いません。
入門編としては、筆数本、ラッカー系塗料数色、ラッカーシンナー、小皿があれば十分です。
(小皿は塗料をシンナーで希釈したりするのに使います)
ラッカー系塗料はミスターカラーかガイアカラーがお勧め、この2種は互換性があって
混ぜ合わせることも可能です。
初めから欲張ると挫折してしまうので、この入門編で内装を立体塗り絵をすることを
推奨したいですね。

私は偉くないのでお教え出来ることはありませんが
アドバイスでしたらいくらでも出来ます。
ぶっちゃけますが、ワタクシが本格的に模型作りを始めたのは
きぃたろすさんくらいの年齢時であります。
その後、ネットを通じ先輩方にはアドバイスを頂いたりアイディアを盗んだり!
しておりますので偉そうなことは言えません^^;


>F90さん
カーボンデカールの継ぎはぎの段差が気になっちゃったので研ぎ出ししました。
そこまでやるのか!?という疑問は置いておき
表面が平らになるので見栄えは良くなりますよね。
ルーフに穴、あります!失敗したわけではありません^^;


>わかさん
なんだかわかさんを1/64界に引き込みたくなってきましたね~。
そういえば2月下旬に1/64フェラーリF1コレクション3が出ます!
もちライコネンチャンピョン車アリ!いかがでしょう?^^;
きぃたろす さんの投稿…
こんにちは!
丁寧なご回答ありがとうございます!

とりあえず内装は全部外せるとこまで分解はしたので
今度はよく観察します

ラッカー系ですね!
近くにタミヤがあるのですが、タミヤにはラッカー系塗料はない感じでした・・・
近くに販売しているお店を探してみます!
塗絵は得意な方なので頑張ってみます!

まだまだ超初心者なのでアドバイス等たくさん頂けると本当にうれしいです
本当に参考になりました!
ありがとうございます!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>きぃたろすさん
こんばんわ。
ミスターホビーはほとんどの模型店であつかっていますよ。
タミヤカラーが入手しやすいのでしたら、タミヤカラーから初めてみるのもアリです。
色が着くのに違いはありませんから。
参考までに、私はスミ入れをする時タミヤのエナメル塗料(艶消しブラックとか)を使用しています。
エナメルシンナーはプラを変質させやすいので
注意が必要ですが、エナメルシンナーでの希釈率が低ければ低いほどプラには悪影響を与えない・・・はずです。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。