スキップしてメイン コンテンツに移動

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~プロテクションフィルム編~

 roadbike build!

モデラーがロードバイクをバラ完する

~プロテクションフィルムと表面保護テープ編~

重量増えるから、ロードバイクでほぼ全面プロテクションフィルム貼ってる人はあまりおられないかと
ですが
我がフレームはウレタンクリア失敗して保護層がほぼない状態なので!
人生初プロテクションフィルムを水張りすることにしました

用意したもの
プロテクションフィルム(ハッピークロイツ153cm×30cm 2個)
表面保護用テープ(3M)
キッチンタオル
中性洗剤を適当に薄めた液を入れたスプレー(以下、洗剤液とします)
脱脂剤(ここではシリコンオフ)
マスキングテープ
スキージー的なもの
ドライヤー
クロス
他 デザインナイフ、鉄定規


プロテクションフィルムを貼る

まず、マスキングテープで型取りしプロテクションフィルムを切り出します
接着面のフィルムを剥がし洗剤液を吹きかけます
プロテクションフィルム貼り専用の液が売られていますがなんか高いし、試験的にやってみたところ洗剤液でなんとか行けると判断しました
こういったフィルムの専用液はジェル状のようで、位置決めと気泡を追い出しやすいのだと思います
貼る箇所を脱脂してからプロテクションフィルムをのせ、位置決めします
水張りでないとこの位置決めが出来ません、フィルムがくっついてしまうから
プロテクションフィルムは表面側にも薄いフィルムがあり、位置決めしてからこれも剥がします
ドライヤーで温めて柔らかくしているところ
柔らかくなったら局面に馴染むようフィルムを少し引っ張り
スキージーをあて洗剤液を左右に追い出していきます
貼る順は面ごとに決めていかないとフィルムがよれてしまいます
局面にフィルムを巻き込むように貼る場合、ドライヤーで暖めながら貼りたい方向にフィルムを引っ張り伸ばす感じで貼りましたが、フレームとフィルムの間に洗剤液がないと気泡が出ていきませんので、ちょこちょこ洗剤液を接着面に吹きかけてあげる必要があります
専用液がジェル状の理由がここで理解出来ました
洗剤液は中性洗剤を薄めたものなのですぐタレてしまい、ドライヤーで温めればすぐ乾いてしまいますが、ジェル状であれば吹きかけても保持してくれますよね

気泡が入ると悲惨ですが、トップチューブは大成功!
プロテクションフィルムを伸ばしながら貼ったところは、まじまじ見ると表面が少し梨肌(大袈裟に言うとブツブツになっていること)になってしまいました
このプロテクションフィルムの特性なのか引っ張りすぎたのか、高級なプロテクションはこうはならないのかはわかりません
一つ言えることは、洗剤液じゃなく専用液を使ったほうが難易度は明らかに下がります
シートチューブに貼っているところ、ここは左右でフィルムを分割しています
目地は目立つから少なくしたい、でもそうするとものすごく貼りにくくなるからなるべく貼りやすいフォルムの分割を考えねばなりません
ほぼ全面にプロテクションフィルムを貼り終わった状態です
遠目ではわかりませんが、近くで見るとプロテクションフィルムの目地はやはり目立ち決してテンションが上がる仕上がりではありませんが、気泡がほぼなく貼れたのは良しと言っていいでしょうかね
なお、テンションがかかる部分や他パーツ接地面、入隅等貼りにくい部分にはフィルムは貼っていません

フィルム貼り、これで終わりません

表面保護用テープ(3M)を貼る

貼ったプロテクションフィルムは接着力が意外に強く例えば数年後に剥がす時、絶対塗装面も剥がれるぞ、張替えは無理だなと想像しました
(自作塗装フレームでの懸念です)
そこで、ロードバイクでもよく使われているスコッチの表面保護テープでプロテクションフィルムを保護することを思いつきます
ダブルプロテクションです
施工方法は、プロテクションフィルムと同じ、洗剤液を使用した水張りです
プロテクションフィルムの上に表面保護テープを試しに水張りした写真です
わかりやすく、表面保護テープを剥がしかけています
遠目にて
もっとクリア感が失われるかと思っていましたが、水張りすることで保護テープはこれだけ目立ちません
傷つきやすいところ、汚れやすそうなところに表面保護テープを貼りました
貼りやすい剥がしやすいでこれはめっちゃ有りですね
少し引っ張りながら貼ると縮む力で吸着力が増すようです

これでフレーム作りはついに完了です!それでは!


コメント

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。