スキップしてメイン コンテンツに移動

四国7日目:落とし穴

四国への旅:七日目
1月23日(金)<宇和島⇒高知>
いよいよ旅も残り二日となってしまいました・・・
この日は四万十川をメインに行く予定でしたが
前日に宇和島市の観光案内を見ていたら
<紫電改>なる表記を発見!
これは見るしかないでしょ!!
ということで立ち寄り
私が生まれた年に近海で発見され引き上げたものだそう
大戦果を上げた「剣」部隊の未帰還機と推測されています
好きな方はご存知なのではないでしょうか?
私もこの部隊の話は聞いた記憶があります
とても感動しました天候のほうは、この日も相変わらずパッとせず
ちょこっと顔を見せた青空もこの程度です
雨じゃないだけマシですね
湾内は真珠貝の養殖場が広がっていました
未完成部分開通の高速を無料で走って
日本最後の清流と言われている四万十川へ
ここで食べたのが、ウナギ
どたま(カマ)付き
さて、道の駅やお寺によりつつ四国最後のドライブを満喫していたのですが
なんか、気持ち悪い・・・
高知につくころにはもうクラクラ状態・・・
なんとかレンタカー屋まで辿り着き
旅館までは正気を保っていましたが
夕食が運ばれて来た時、一気に来ました!!!
△XX~!!
後々考えると
昼に食べたウナギがやけに油っぽく、変な油の匂いがしたんです
あたった??
急激な発熱に体が耐えられず、布団を敷いてもらいそのままバタンQ
もちろん、高知特産の料理は食べられず
大浴場にも入れず・・・
悔しいです!!(-益-)
上の口から出てきたもの(失礼)を考えると
やはり、あのウナギが・・・とんでもない落ちでした・・・

コメント

匿名 さんのコメント…
こんにちは。大変な目に有ったんですね。食中毒でしようか?せっかくの四万十川のうなぎなのに、、
紫雷改が展示されているとは、、知りませんでした。
目の当たりにすると思い馳せるものが有るかもしれません。
匿名 さんのコメント…
大変でしたねえ^^;
ウナギで当たるとは珍しいです。

紫電改
どこかできいたような気がします^^
一度,見てみたいなあと思いました!
匿名 さんのコメント…
初めまして。
わかと申します。
デカールフィットを探していて、
こちらの2008年12月19日のブログに辿り着きました。
宜しければお店のことを教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

waka_raikkonen@msn.com
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます。
せっかくのご馳走で大変な目に遭ってしまいましたね。 チョッと残念でした。
紫電改、見ることが出来たんですね。
やはり実物を見て受けるインパクトは強いでしょうね。 各動翼のハフ張りが欠落してリブだけになっているのも生々しい。さらにペラの曲がりは搭乗員の無念さが伝わってくるようで… 思わず合掌です。
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
今晩は。
恐らく、疲れから胃が荒れていて
ウナギの雑菌にやられてしまったのだと思います。
新鮮なウナギではなかったのは間違いなし、もう清流のイメージはガタ崩れですヨ~w
海に散った紫雷改
何というか、言葉にならない感動でした。
これはきっと男子にしかわからない感情だったと思います。
また、部隊隊員の手紙なども展示されており、興味を示さなかった嫁も真剣に読んでおりました~(よしよし)

>JOKERさん
コンバンハ。
数年前に法事で出たウナギを食べてノロにもなったことあります(汗)
皆一様にウナギが変だった!って言っていたので間違いなしです。
ウナギ、好きなんですけどね~(困)
紫電改
ヘンピで人気の無いところに展示されていますが(そこがいいですね)
一見の価値ありですヨ!
ブログのほうに、紫電改展示館のリンク貼っておきます。
機会あれば是非ご覧になってください!!

>わかさん
はじめまして。
ご来訪ありがとうございます。
デカールフィットの件はメールにてご連絡致しましたので、確認宜しくおねがいします。
またお越し下さい!

>エヌエフさん
こんばんは。
ものすご~~~っく
残念でした!w
でっかい皿に刺身の盛り合わせを見て、吐き気がするなんて経験
一生に一度あるかないかではないでしょうか・・・(泣)
紫電改
まさに遺産です。
この紫電改は、国内有一の実機で貴重なものですが、未来永劫こののどかな地で眠っていてもらいたいものですね。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。