スキップしてメイン コンテンツに移動

ホワイトファング

Dome S102(エブロ1/43 レジン製)
前回の童夢つながりということで
昨年のル・マン24時間LMP1クラスに出場したマシン
ドライバーは伊藤大輔、立川祐路、片岡龍也
と、GTではお馴染み凄腕ドライバー達です。
(結果は、トラブルにより完走したマシンの中で最下位の33位)
前年までのS101より一新
オープンからクローズドボディに変更したのが特徴で
エンジンは流行のディーゼルでなくガソリンをチョイス
理由は以前雑誌で読みましたが忘却(汗)
「ディーゼルとGSではワンスティント1~2週分(たしか)の違いがあってね、レギュレーションで決められたハンデ考えるとさ~ノウハウあるGS車の方がうちとしては勝負できるんだよね~!」
というような雰囲気の理由だと思うデス
(かなり怪しい記憶なので信じないでくださいw)
とにかく、空力面で攻めたマシンで
コクピットはものすごくタイト、視界度はクローズドの中でも
特に悪いと書いてあった記憶があります。
3年計画で「優勝取ったるぞ~!」とのことなので
今年も出場間違いなしでしょうか?
(童夢より発表がありました。どこぞの国のプライベートチーム(?)にレンタルする予定が、トンズらこかれて参戦断念!だそうです)
肝心の模型のほうは、レジンということでこれまた攻めてる感じです
コクピット横からフロントタイヤハウスを繋いでいるルーバー(ミラー後ろ)
開口されているのがわかるでしょうか?
すごいんですが、模型作る側からしたらなんか複雑な心境になってきますね。
素体はgoodなので、エブロさんkitリリースして下さい!
って感じです。

コメント

匿名 さんのコメント…
kyさん、こんにちは。
私、コレは買う予定はなかったのですが、kyさんが掲載されたルーバーの写真を見て、思わずオークションでポチっとしてしまいました。(笑)
こういう見せ場のあるモデルって良いですよね〜♪
匿名 さんのコメント…
>Maxiさん
こんばんは&
初カキコありがとうございますmm
このマシン、ポチッとしてしまいましたか!!?
紹介した甲斐がありました^^;
結果だけを見ると購入を控えてしまいそうですが
ミニカーとしては純粋にワクワク出来るモデルだと思いますよ。
是非箱から出して360度なめ回しちゃってください!
ちなみに、私がゲットしたものは
童夢エンブレムが天地逆になってました・・・(泣)

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。