スキップしてメイン コンテンツに移動

デケタ

silver line kit 1/43
<マクラーレンMP4/22 モナコGP F・アロンソ>
とりあえず完成です (ん?ミラーの角度が左右対称になってないじゃないか!!)
一年ぽっきりで古巣へ戻ってしまったアロンソのマシン
昨年のMP4/23よりこのMP4/22のほうが私は好きですね
スパイ疑惑とか、ハミとのゴタゴタとか、そういえば
琢磨にもオーバーテイクされてましたっけ
このカーナンバー1が、なんとも泣かせてくれます制作のほうは中断が何度もあり、モチベーション維持が大変でした
意図的に脱線もしていましたが・・・(汗)
さて、次は何作ろかな?
とルンルンで行きたいところですが・・・
まあ
ストレスにならない程度にやっていきまショ

コメント

匿名 さんのコメント…
はじめまして。マッツと申します。僕もミニカー収集、メタル・レジンキット製作にハマっていて日々ブログを拝見させていただいていました。マクラーレンMP4/22完成しましたね。いずれ作ってみたいキットなので注目してました。僕の場合は素人製作なのでまだまだ技術が低くミラークロームの塗装がうまくできるかどうかが悩みです。参考にさせていただき近いうちに作りたいと思います。またコメントさせていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
匿名 さんのコメント…
おめでとうございます。
奇麗に完成しましたね。いろいろと苦労の甲斐が有ったのではないのでしょうか。お見事です。
私もまた近々のうちに今度はMP4/23を逝く予定です(笑)
匿名 さんのコメント…
>マッツさん
はじめまして。
初カキコありがとうございます!
マッキナロッサさんのところにあるリンクから
私もマッツさんのブログ拝見させてもらってます。
素人制作とおっしゃられていますが
FXXフルディテールに360
これは素人のなせる業ではありませんヨ。
私などこの世界ではまだまだド素人なのです(汗)
マッキナロッサさんがMP4/23を近々制作されるようなので、そちらのほうをメインに参考になさったほうがよろしいかと思います^^;
こちらこそ、今後とも宜しくお願いしますmm

>macchinarossaさん
こんばんは。
マッキナロッサさんのご助言がなかったらもっと悲惨なことになっていたことでしょう・・・
ありがとうございましたmm
写真、荒がわからないよう
ライトアップでごまかしてみました。。。
MP4/23、またミラークロームが巡ってきましたねw
楽しみです!
匿名 さんのコメント…
おはようございます。ごぶさたっす。。。。
完成、お疲れ様っす。
むちゃ綺麗、雰囲気がいい感じに出てますね。
やっぱカーナンバー"1"ですよね。
ちょっと暗い感じで、マシンがほのかに光ってるのが、
マクでのアロンソのイメージにあってるかも。
(↑なんか意味わかりませんね。。。。)
自分も早く作ってみたいですねー、
いつになるのか、わかりませんけど。。。。
匿名 さんのコメント…
こんにちは、kyさん。
完成おめでとうございます。マクラーレンのシルバーは難しいようですが、綺麗に出来てますね。ご苦労が有ったとはいえ、完成したマシンを見るとふっとんじゃいますでしょう。幸い私はマクラーレンのミラークローム塗装は作ってませんが、別用でミラークロームを使う予定なので練習しませんと・・・
ご苦労様でした。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
難しい塗装、ばっちりイケてますよ!
特にこのマシンのシルバーは厳しかったでしょ。
ま、一息ついたらまた次の挑戦して下さい。楽しみにしてますヨ^^
匿名 さんのコメント…
>manonaさん
こんばんわ。
綺麗でしょ~!と言いたいところですが
それは写真の雰囲気だけで
実物は・・・・・・・(汗)
マクでのアロンソのイメージ
おっしゃられたいことはなんとなくわかりますよ。
おかげで昨年のアロンソは
すばらしく美味しかったですよねw
manonaさんのR28も
見ている側としては美味しいデス!!
(苦労も知らず無責任ですww)

>okiさん
こんばんは。
ミラークローム塗装は
今の私のスキルではかなり無謀だったようです。
とにかく凸凹が非常に目立ってしまって
よく見ると悲惨だったりします(汗)
それは置いといて
完成時の達成感はなんとも言いがたい感動がありますよね。
特にこの模型は動乱の渦の中を潜り抜けていますので
思い出深いものとなりました~。
不出来なところ見るとほん投げたくもなりますが^^;
ミラークローム、何に使うのか楽しみです。

>エヌエフさん
コンバンハ。
生けてるのは雰囲気だけです・・・w
匠なエヌエフさんが実物をご覧になられたら
即効ボツにされこと間違いなしです^^;
次の制作マシン
ちょこっと手を出しましたが
脳内設計出来ないのでお蔵入りになるかもしれません・・・
ドウシマショ!

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。