スキップしてメイン コンテンツに移動

ラッキー?orアンラッキー?

またもや仕事の出先で珍しいものと遭遇!
アルビノ雀と遭遇しました!アルビノとは、メラニンのホニャララで~(以下略w)
つまり、体毛や皮膚が突然変異で白化することである!
アルビノと言えるほど真っ白ではないにしろ非常に珍しい
雀だけ色が飛んでいるようだが、実際にこんな感じであった
うちのワンコみたいなカラーリングがまたチャーミング^^;

カモ??サギ!?渡り鳥ではナイ自衛隊きっての精鋭部隊と言われる「第1空挺団」である!
方角的に習志野演習場なのでたぶんそうだろう
C-1輸送機一機につき10人が降下していった
30分ほど見ていたが、C-1数機が旋回し5分間隔で部隊を投下していたので大きな演習だったのかもしれない
最初見たとき、UFOかと思い一瞬ギョ!としてしまった

バス用?ルアーではナイw 法隆寺の玉虫厨子の装飾にも使われている玉虫の亡骸である
写真より実物はもっと美しい
持って帰ろうかと思ったが、奥様には「捨てる!」と言われてしまった(泣)

以上、なんとも不思議な気分の一日でした^^;





コメント

JOKER さんのコメント…
JOKERも職場で綺麗なルアー(笑)
見つけました。
その気持ち,よく分かります。
何となくふわっとした感じ,よく伝わりましたよ^^
時には,こういう感じのブログもいいかもですよ。楽しく読ませていただきました。
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
アルピノ雀… なんとなくチャーミングですよね。
しかしアルピノ玉虫でなくて良かった!
だってアルピノゴキブリと間違われたら気の毒ですもんね^^
こういった自然に目を向けられることってイイですよね。 ああ私も自然観察に出かけてみたくなりました。
マッキナロッサ さんのコメント…
こんばんわ
珍しい色々な写真、凄いです。玉虫、、自然の生き物なのにマジョーラカラー、不思議なものですね。
Maxi さんのコメント…
白い雀、私も見た事があります!
何だか得した気分になりますよね♪
ケータイ写真を撮ろうと近づいたら逃げられてしまいましたので、見事写真撮影に成功したkyさんお見事です!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、エヌエフさん
マッキナロッサさん、Maxiさん
お疲れ様でございます。

>JOKERさん
カワセミが突進してきたというのも相当珍しいですよね^^;
めったに見れないものを一日のうちに立て続けに見られて、なんだか不思議な気分でしたね~。
そのうち忘れちゃうのかな~と思いますが、
少年時代の夏休みのような感覚を再び味わえて、やはりなんだか不思議な気分であります^^;

>エヌエフさん
どれも偶然の出来事で、白雀は都内、玉虫は空艇団を見た倉庫におりました。
アルビノゴキブリはかなり気持ち悪そうですね!
アルピノゴキブリだったらなんだか白蛇みたいな扱い受けそうです^^;
ちなみに、玉虫はカミキリ虫の仲間だそうですよ。

>マッキナロッサさん
一日に珍しいものを立て続けに見ると、何かあるんじゃ!?と思いましたが
幸も不幸も、特に何もありませんでした^^;
(そういえばサマージャンボまだ見てなかった!!)
前にマッキナロッサさんもマジョーラの珍しい昆虫を紹介されてましたよね??
ふと思い出しました。

>Maxiさん
Maxiさんもご覧になったことあるんですね!
宝くじ、当たりましたでしょうか^^;
丁度、胸ポケットに会社のコンデジつっこんでたので慌てて起動して撮りました。
お顔を撮ろうかと思ったのですが、さすがに逃げられてしまいました。
デジイチ望遠で撮れなかったのが悔やまれます(残念!)

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)

1/144 キ-99 戦場まんがシリーズ・衝撃降下90度版

ベースはエフトイズ 松本零士 戦場まんがコレクション2の1/144、キ-99 キ-99につきましてはウィキご参照→ Wikipedia  衝撃降下90度 綺麗すぎず汚しぎずを意識してボカシウェザリングとディテールアップ ロマンが溢れます このキット、レア化しているみたいで・・・ エフトイズさん再販して!