スキップしてメイン コンテンツに移動

kyショック

PMA・1/18スケール
MP4/7
我が家にある唯一の1/18スケールモデルカー
そりゃもうドでかい!の一言
ミニカーを買い始めたころに行っていた広尾の(にあった)ショップで一目惚れ衝動買い、1/8ヘルメットと木製台座まで買ってしばらく飾ってました
ここ数年は封印したままでしたが
1/43のMP4/7購入を期に封印をといてみますと・・・


なんじゃこりゃ~~~~!
オレンジ部分全体にクラック発生!
ここはデカールでなく塗装だったのね・・・
これを購入したころは、ミニカーに延命処理を施すなんて頭は無かったから・・・
しかも、デカール黄ばんでるし・・・

EMERGENCY!・・・ なんて叫ぶ元気すらないぞ・・・
とりあえずは補修のため分解・・・できない!?
ネジは全部はずしたんですが、ギアボックスあたりでがっちりくっついてるんです
ダボをさらに接着してますね~こりゃ
しかたがないので分解はひとまず置いておいて
クラック部分にラッカーシンナーを筆塗りして表面を少し溶かし、塗装を伸ばす感じ
上手くいった部分もあれば、塗装が完全に死んでいてお手上げな所も・・・
ハセガワの蛍光オレンジシールを貼るか再塗装も考えましたが
分解できないことにはねえ~
再販品買うか・・・
やはりデカールはソフターで密着させておき、ワックスもかけて
できればケース裏にUVカットワックスを塗る
これはkyの方法でお勧めするわけではありませんが
経年劣化対策は何かしらしておいたほうがいい、というお話でした

そしてFORZA横浜、webつながりません・・・

コメント

JOKER さんのコメント…
デカール
やはり
経年変化は避けられないのでしょうねえ。
それにしても
ミント品だっただけに
ショックはでかい^^;
ドンマイというか何というか
まあ
娘さんが可愛いということで(笑)
marukyuu さんのコメント…
はじめまして。
以前から度々拝見させていただいております。

参考までに、経過年数を教えていただけないでしょうか?
F90 さんのコメント…
あ~大変なことに…
やはり劣化対策は必要ですよね。
しまいこんでるモデルもたまに出してメンテしなきゃいけないのですが台数多くて…(^^;

それとFORZA横浜この前行ったら、やはり張り紙していました。
近場のショップがまた…orz
セナ没後15年アニバのMP4/7と97Tをココで予約してたので買わなくて正解だったかな(^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
レーシングカーの場合は塗りわけやデカールだらけですから
経年変化のことを考えると・・・
もう言葉がでません。
まあ、娘は超級かわゆすなので良しとします^^;

>marukyuuさん
はじめまして。
いつもご覧くださりありがとうございます。
購入したのはたしか8~9年くらい前だったかと・・・
ただ、よくよく考えてみると
蛍光塗料って厚塗りしたり下地との愛称が悪いとひび割れ起こすのが有名で、MP4/7の塗装もそれが起因している可能性があります。
もちろん経年劣化と保存方法も関係してるのでしょうが、同じロット生産で作られたものは危うい!?かもしれません。

>F90さん
見た瞬間、時間がとまりました・・・
精神衛生上ひじょ~によくないです^^;
FORZA横浜はやはりそういうことでしたか
別注品はここで買ってたので残念です。
広尾、八重洲、恵比寿と・・・
FORZA横浜も足を運んだとたんでしたから、もしかして私、疫病神!!?w
わか さんのコメント…
それでもここまでリカバーできる腕をお持ちのkyさんは凄いです。
僕だったら…塗装でリカバーは不可能なので、上からデカール貼るくらいしか無理ですもん(滝汗)

(うちの)TVの上に飾ってるMP4/7のプラモデル。
もしかするとタミヤのスプレー缶の蛍光レッドって強いのかも…見た目、全然平気っぽいです。
デカールはもう茶色?ってくらい黄ばんでますけど(^^;;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
ウヘッ! ちょっとショッキングな状況ですね。 というのも、私も過去に何台も蛍光塗装で仕上げて来ましたが… ウワサには聞いていましたが実際のアクシデントの様子を見るのは初めてです。 クレーム来たらどうしよう!
模型にも賞味期限アリということなんでしょうか。
marukyuu さんのコメント…
回答ありがとうございます。
私は2年ほど前に、MP4/5(1/18)を買ったのですが、まだ大丈夫ですかね。

それにしても、没後15周年のミニカーにはがっかりです。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
ラッカーシンナーで塗装表面を溶かして伸ばす
っていうイメージでやってますので、たいしたことはやってないんですよ^^;
バイザー作りまくる根性お持ちのわかさんなら楽勝デス。
ちなみに、バイザー作りでお感じになられてるかもしれませんが
模型作りの基本は道具と根性ですww

>エヌエフさん
そんなクレームだなんて!エヌエフさん作品がこんなんなるんだったら
私がつくったのはすでにクラックだらけです!!
(1/43入門作品はすでにクラックだらけですが・・・w)
賞味期限も素材と製作工程に大きく左右されそうですね。
なにも考えずに作った1/43入門作品で身をもって知りました^^;

>marukyuuさん
セナコレの蛍光レッドひび割れについて検索してみましたが
見事、このブログがヒットしました^^;
(以前にどこかでセナコレ蛍光レッドが割れた!なんて記事読んだことあるはずなんですが)
事例の情報が無いので今回の事件はよっぽどのこと?だったのかもしれません。

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。