スキップしてメイン コンテンツに移動

ネタもの

『グッドスマイルカンパニー』、小林可夢偉との契約更新!
ついに痛F1デビュー か!?
なわけ無いよねw
グッスマには可夢偉関連の商品を期待です
(可夢偉ねんどろいどプチとかあるかも)

ところで、新生ロータス・ルノーのカラーリング
かっちょいいですね!
なんとなくジオンっぽいと思うのは私だけ?
金の帯がネオ・ジオン残党軍っぽいんですよね
ロータス・ジオン・・・なんちゃって
ロータスルノーのことを「袖付き」と呼ぶことにしましょう
おお、違和感ないよ、本当
http://www.fmotor.net/photo/f1/2011/f1_2011index.htm


また話は変わりまして
スバルとガイナックスがコラボしてアニメ作ったみたいです
ここで言うスバルとはSUBARU=自動車メーカー
http://sbr-gx.jp/
ラリーとかのアニメじゃないのね
星団のスバルつながりみたいですが・・・
どうせだったらこういうの作ってほしいですね
F1 Moon GP - TOTAL ad
この動画はわたし的にかなりツボなんです

http://supergt.goodsmileracing.com/
ことしのグッスマミクはチーム右京だ!!!!

コメント

わか さんのコメント…
僕も可夢偉グッズの発売に期待している1人です♪
カートミニカー(可夢偉くんバージョン)を発売とか!(笑)
ってのは冗談ですが、何か面白いアイテムを発売してもらいたいですね~♪♪
JOKER さんのコメント…
ロータスルノーは
かつてのJPS
ロータスは
本来のエンブレム色ですよねえ。
個人的にはなつかしいです(^o^)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん、JOKERさん
こんばんわ。

>わかさん
スパーク製でグッスマ別注1/43ミニカーとかやるかもしれないですね!
本当に出たらどうしましょう(汗)
カートですか~わかさんには思い出がありますものね。PMAのカートに可夢偉フィギュア乗せ変えますか??w

>JOKERさん
ロータスルノー、今のマシンにJPSカラーは似合わないと思ってましたが
なかなかどうして!って感じですね。
早速このミニカーどんな感じになるのか考えてるkyですw

このブログの人気の投稿

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る...

デカール位置修正その1

  MP4-22チームエディション のデカールを剥しています。 普段ならデカールの浮きをマークセッターなどで密着させる程度の補修ですませてるのですが、ノーズにかけてのデカールのズレがひどく修正してみることにしてみました。 要はデカールをやぶかないよう、如何にはがすか。 今回 はまず お湯を用意 、その上にミニカーをかざし蒸気でデカールを ふやけさせま す 。ここで気を抜くとお湯にドボン!ですよ(2回やりました)しばらくしたらケガキなど先が針状のものでデカールの端をつつきふやけ状況を確認します。少しずつ慎重に端から浮かせながらふやけさせればキレイに剥れてくれることでしょう。 これは大判なデカールに有効ですね。水で薄めたマークソフターやセッターをひたしてもデカールは浮いてくれ位置決め出来ますが、この時すでにデカールは溶け始めているので危険です。これは簡単に位置決めできる小さいデカールには有効ですが、頃合いを見はからって動かさないとつついた箇所に穴が開きますのでソフターやセッターになれた人向け。 もっとも注意しなければならないのは、ピトー管やその他空力パーツなど 接着剤を使っている箇所。 接着剤が付着してるところでデカールはやぶけます。剥していく途中で危ない!と思ったらそこであきらめてしまいます。 まあ、面倒な作業をしたあげく失敗したらオシャカですのでほどほどにしておきましょ。 以上、デカール位置修正レポでした~。

リキッドデカールフィルムのすすめ

先日、10年ぶりに東京国際フォーラム,ホールAに入りました 目的はガルデモだったんですが、他にも色々アーティスト参加されてまして 一番インパクトあったのがこの方 You Raise Me Up イナバウワーで有名になった曲ですが これはきた、マジキタ;tt; 迫力はこの音源どころじゃないです きぐるみ惑星 これも最後まで聞けばわかる凄まじさ ↑と同じ人が歌っておりますw ----------------------------------------------------------------- で、先日ポチったのが到着 エブロ:1/43 GAZOO Racing レクサスLFA 2010ニュルブルクリンク24時間耐久レース ドライバー:木下隆之、飯田章、脇阪寿一、大嶋和也 SP8クラス優勝、総合18位という成績を飾ります 監督を務めたマイスター成瀬弘氏はこの約1ヶ月後に他界されました ミニカーはトヨタモータースポーツフェスで売られた限定品のエブロ通販分 いやこれ、ディテールなかなか拘ってますね が、ライトパーツとカバー取り付けが非常に残念だったりします 毎度ながらミニカー延命処理をします デカール柔軟材にて押えた後、ワックスかける前に リキッドデカールフィルムを筆塗り 5,6年ほど前に買ったものですが、まだ半分残っています もっとも、数ヶ月前に倒してけっこうな量こぼしちゃったので 実質1本持ってれば十分な代物ですねえ^^; このリキッドデカールフィルム、逝っちゃったデカールを復活させる為のものですが すでに貼られたデカールに塗れば保護膜にもなるわけでして ミニカー延命処理には非常に重宝してます 糊成分の含まれる白く濁ったマークセッター系でも確かに保護膜は作れますが ワックスがけすると糊成分により汚くなるので リキッドデカールフィルムのほうが圧倒的に使いやすい、と思います 乾いた後、ワックスで軽くみがけば光沢も出ます それと、エンブレム等で多用されているメタルデカールですが (LFAミニカーのレクサスエンブレムとか) これ、けっこう剥がれやすいんですよね このメタルデカール押さえとしても使っています というわけで、延命処理する方には絶対的にオススメなのです ※注※ ただし! 細かい...