スキップしてメイン コンテンツに移動

運動会撮影などでデジタル一眼レフ購入を検討されている方へ

今流行りの写ルンですが当たり前のように使われていた時代から一眼レフをさわっていた筆者です。
腕前、というか知識はたいした事ありません(爆)
知人がデジタル一眼レフカメラを欲しがっているので、購入を検討されている入門者さん向けに個人的な考えをマトメてみました!

目次
【本当に必要?】
【デジタル一眼レフがほしい理由、目的】
【長く使える要素とは】
【どんなレンズがオススメ?】
【デメリットをメリットに変える】
【フルサイズとAPS-Cどっちがいいの?】
【筆者の主力装備、EOS80D】
【おすすめグッズ】





【本当に必要?】
デジタル一眼レフ(以下デジイチ)とはなんぞやは省きますが
決して安い買い物ではないので、長く使える要素がないとおすすめはしていません。
デジイチも進化してきており、イメージセンサーの向上、オートフォーカス性能、動画もキレイに撮れるようになってきてはいますが、高性能な分、それなりに難しいです。
デジイチのあるあるですが、いつの間にか使わなくなり押入れ保管、いざ使おうとなったらレンズにカビが生えていた!なんてことにはなってほしくないのです。

【デジタル一眼レフがほしい理由、目的】 
デジイチをほしくなる理由として、まず目的がありますね。
中でも、一番押入れ行きになる可能性がある目的が
望遠で撮影したい(子供の発表会、運動会、野鳥、飛行機、鉄道等)
これです。
デジイチの強みなので、一番多い門だと思います。
デジイチには様々なレンズが存在しており、セオリーは目的にあったデジイチのレンズを購入することなのですが、入門者さんに望遠レンズ(望遠側ズームレンズ)だけの購入はおすすめしません。
理由は、入門者さんにとって遠くのものを大きく撮りたいはあくまでキッカケだからです。
何故キッカケなの?望遠で撮りたいんだけど!?
そう、望遠写真しか撮れないからです。
何言ってるの?って感じですが、別の言い方をすると広い写真が撮れないからです。
望遠レンズでもスナップや風景写真は撮れますが、どうしても圧縮効果がかかった写真になります。それはそれで味があるので、望遠レンズ1本で勝負もいいでしょう。
しかし、目の前にシャッターチャンスがある、子供を近くで撮りたい、旅行先で建物全体を撮りたいとなった時、思った写真が撮れません。デジイチを始めた初期の段階だと、必ずそのような場面に出くわします。

【長く使える要素とは】
デジタル一眼レフを購入する段階で
レンズ選びに失敗しないこと
まずはこれが長く使える要素です。
色々なレンズを揃えられる資金をお持ちの場合は別ですよ?

【どんなレンズがオススメ?】
デジタル一眼レフには様々なレンズが存在します。
標準ズームレンズ
広角寄りズームレンズ
望遠寄りのズームレンズ
単焦点レンズ
魚眼レンズなんてのもあります。
カタログとか見ていてもピンキリで、もう、色々欲しくなっちゃいます。
そう、これもデジイチのあるあるですが、レンズの泥沼にハマります。
なので、最初は目的のレンズにしぼらず、いわゆる標準ズームレンズの購入を推奨します。
なるべく、広角↔望遠の幅が広いものをチョイスして下さい。
広い写真から望遠写真まで1本のレンズで撮影できること
色々な写真が撮れて楽しくなってくるはずです。

※ダブルレンズキットはオススメしません※
レンズキットとは、カメラとレンズがセットになった商品のことを指します。
レンズを沢山売りたい、性能を落としたくない思惑か、広角↔望遠の全域をカバーするには、だいたいどのメーカーも広角寄りズームレンズと望遠寄りのズームレンズの2本に分け、これをダブルレンズキットと称しています。たしかに相性から同メーカーのキットレンズがベストなのですが、焦点距離が中途半端だったりします。

では、最初はどんなレンズがいいのか
例えばこれ


タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD キヤノン用 (Model B028) 
スナップから望遠までこれ1本!(APS-C専用、キヤノンとニコンマウント有)
今はこの価格帯でも手ブレ補正がついているんですね。

上記のようなレンズであれば、交換レンズを持ち歩く必要もなく
広角から望遠までカバー出来るので色々な場面で対応出来ます。
手軽に持ち歩けること
これが、入門者さんにとって大きなメリットになります。
筆者も長年タムロンの24-300mmの標準ズームを使用していました。
カメラ本体の性能にも左右されるのですが、400mmの望遠側はオートフォーカスが迷いやすいかもしれませんね。この場合は、割り切って置きピンといってマニュアルフォーカスでの撮影が無難です。

ちなみに、ズームレンズには
ホコリ、湿気が混入し安い
模写力が弱い(色の再現性)
レンズが暗い(シャッタースピードが遅くなりブレやすくなる)
望遠側でオートフォーカスが迷いやすい
等のデメリットがあります。
もっとも、目がこえていない限り模写力なんてわかりません。
持続的にデジイチを使うようになって、違うレンズで違う写真も取りたくなってきた時、模写力うんぬんはそこで考えましょう。使いこなせる意味でもそれがベストと考えます。
そしてレンズが暗い、これは宿命、カメラのISOでカバーするか置きピンで対応します。
明るいレンズはとても高い!

【デメリットをメリットに変える】
1.とにかくかさばる!
カメラ本体はコンパクトに・・・なりません。
交換用レンズ、掃除道具など入れたらカバン一つ増えますね。そこで標準ズームレンズなんです。

2.重い!
入門機はさほどでもありませんが、店頭で持ってみて軽いと思っても
旅行等でずっと肩から下げていると重く感じてきます。そして首肩腰にきます!
たすき掛け出来るストラップを選びましょう。
下記のおすすめグッズでも紹介します。

3.高いものだから持ち運びに気を使う!
1.につながるのですが、気を使って厳重にするとかさばるだけです。そして、カバンから出している間にシャッターチャンスは逃します。
筆者の基本スタイルは、常にカメラをたすき掛けで携帯、旅行カバンの中にはウレタン緩衝材を入れておき、どうしてもカメラをしまいたい時はウレタン緩衝材で保護してあげてカバンに仕舞う、というスタイルです。
人や物に当たらないよう注意は必要ですが、むしろ肌身離さず持っていたほうがカメラを守れると筆者は考えています。

4.難しい!
難しい分、表現が変えられるんです。
フィルムカメラは一枚が勝負でしたが、デジイチは失敗と思ったものは消去出来ます。
とにかく大量に撮りまくりましょう。自分がいいと思う写真が撮れればいいんです。
フレーミング
ピント
明るさ
一個一個ゆっくりと幅を広げていければ楽しくなってくるはずです。

【フルサイズとAPS-Cどっちがいいの?】
フルサイズとAPS-Cの違いはざっくり画質の違い(イメージセンサーの違い)です。
単純に、ハイアマチュアも脱してセミプロを目指すなら画質の良いフルサイズですが、お高いです。
入門モデル、中級モデルはほぼAPS-Cなので、APS-Cの選択になってきます。
入門機であろうがいい写真は撮れますし、上級機だからっていい写真が必ず撮れるわけではありません。

【筆者の主力装備、EOS80D】
CANON EOS80D  EF-S18-135 IS USM レンズキット
グレードの位置付けは入門者から中級者まで。
この装備で、鉄道からスナップ、子供まで幅広く撮影しています。
(EOS90D、EOSR7、R10の登場でお手頃に買えます。中古ならレンズキットで5万!)
このレンズには、AF駆動時にピントをあわせるために作動する小型モーター「ナノUSM」が搭載されています。

オートフォーカスが爆速、撮っていて楽しい、動画も楽しめる!
利点はより瞬間を切り取れること、デメリットは保育所の運動会はいけるけど小学校の運動会では望遠が足りないこと。
ちなみに、ダブルズームキット(レンズ2本セット)は購入しないことを推奨します。この「ナノUSM」は搭載されていません。
EOS80Dならこれ一択を超推奨です。


キヤノン EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット


足りない望遠を補う一本がこれ


EF70-300IS2U キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS II USM ※EFレンズ(フルサイズ対応)

こちらも「ナノUSM」を搭載しており、なかなかの高評価で隠れLレンズなんて言われています。(Lレンズとはキヤノンの白いレンズのことです)
筆者も所有しており、小学校運動会で大活躍です。

【おすすめグッズ】
ストラップ
peak design (ピークデザイン) スライド SL-BK-3 ブラック
最初筆者も半信半疑で購入しましたが
使ってみてカメラの携帯革命を起こしました。
ストラップの長さがすばやく調整出来る
たすき掛け出来るので重さが気にならない
レンズを下に向けてぶら下げることが出来る
なかなか格好いい♪
一度使ったらやめられないカメラグッズです。
是非使って見て下さい。
※デジイチ用はスライド SL-BK-3 です。
6~7千円台のものは小型一眼レフ・ミラーレスカメラ向けなのでご注意下さい。


《新品アクセサリー》 peak design (ピークデザイン) スライド SL-BK-3 ブラック【KK9N0D18P】



風呂敷
そのまま、風呂敷上にカメラを包むものです。
ただ、落としたりぶつけたりしたら、当然カメラは壊れます。
割り切った使い方をしないとカメラは持ち運べないし
瞬間を撮影することも出来ません。
最近では女性向けの可愛いデザインのものも出てきました。
それだけ需要(便利)があるんですね。
ただし、包んだ後にゴムで固定出来るものにしましょう。
マジックタイプのものは高いしいつの間にか剥がれてきます。


キヤノン プロテクティングクロス EOS ブラック PCE1 [PCE1]【SYBN】


デジイチをこれから始めたい方の参考になれば幸いです。

コメント

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

ベルティゴって?

 ハミルトンに続き、kyfairという無名のドライバーがスピード違反で検挙されたそうです(爆) まあ、私のことですよ、ハイ。(どうせ捕まるなら憧れのスポーツカーですっとばしたかったなあ)え!こんなんで捕まえちゃうの!?ってなことで検挙されましたので、このブログを読んでくださっている数少ない読者の皆様、年内にノルマ達成しようとしている白バイにはくれぐれもご用心。  「 2008年シーズンは暫定カーでのスタートせざるを得ない 」 SAF1首脳のコメントですが、昨日の予想が当たってちょっと嬉しいw。カスタマーカー問題に資金不足問題を考えれば、そう難しくない予想でしたね(汗) というか、嬉しいとは何事か!マシン開発も出来ず、カスタマーカーも使用出来ず、SA07を改良して来期に挑むしかないこの惨状を知っての狼藉かね キミ は!⇒いいえ、私は ライコネン ではありませぬ。どうせだったらその罰金、SAF1をスポンサーするために使用して下さいましナ。切腹!(だから古いって)    ん? なんじゃこりゃ!↓! ミニ四駆!?  ブログ右上でウェブアルバムから自動で再生させているスライドショーに突如出現したマシーンです。FIAGTにこんな車走ってたっけ!?というわけで調べてみました。 ギレ社(ベルギー)ベルティゴ(FIAGT GT3カテゴリーに参戦中) 以下は市販車スペック エンジン・アルファロメオ製3リッターV6エンジン(バンク角60度) パワー・220ps/6200rpm トルク220nm/5000rpm cd値(空力抵抗係数?値?)・0.32 シャーシ・フルカーボンモノコック(ロードカーで!) ミッション・ヒューラント製シーケンシャル6速 クラッチ・シングルorツイン選択 動力性能・最高時速250km 0-100km/h加速4.5秒(0-100/h加速の世界記録を保持、3.266秒!ちなみにSLKマクラーレン3.8秒、NSX5.8秒、F1マシンでだいたい2秒) パワステはオプションだよん♪ しかしどう見てもミニ四駆ダ→人気ブログランキングへ

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。