スキップしてメイン コンテンツに移動

運動会撮影などでデジタル一眼レフ購入を検討されている方へ

今流行りの写ルンですが当たり前のように使われていた時代から一眼レフをさわっていた筆者です。
腕前、というか知識はたいした事ありません(爆)
知人がデジタル一眼レフカメラを欲しがっているので、購入を検討されている入門者さん向けに個人的な考えをマトメてみました!

目次
【本当に必要?】
【デジタル一眼レフがほしい理由、目的】
【長く使える要素とは】
【どんなレンズがオススメ?】
【デメリットをメリットに変える】
【フルサイズとAPS-Cどっちがいいの?】
【筆者の主力装備、EOS80D】
【おすすめグッズ】





【本当に必要?】
デジタル一眼レフ(以下デジイチ)とはなんぞやは省きますが
決して安い買い物ではないので、長く使える要素がないとおすすめはしていません。
デジイチも進化してきており、イメージセンサーの向上、オートフォーカス性能、動画もキレイに撮れるようになってきてはいますが、高性能な分、それなりに難しいです。
デジイチのあるあるですが、いつの間にか使わなくなり押入れ保管、いざ使おうとなったらレンズにカビが生えていた!なんてことにはなってほしくないのです。

【デジタル一眼レフがほしい理由、目的】 
デジイチをほしくなる理由として、まず目的がありますね。
中でも、一番押入れ行きになる可能性がある目的が
望遠で撮影したい(子供の発表会、運動会、野鳥、飛行機、鉄道等)
これです。
デジイチの強みなので、一番多い門だと思います。
デジイチには様々なレンズが存在しており、セオリーは目的にあったデジイチのレンズを購入することなのですが、入門者さんに望遠レンズ(望遠側ズームレンズ)だけの購入はおすすめしません。
理由は、入門者さんにとって遠くのものを大きく撮りたいはあくまでキッカケだからです。
何故キッカケなの?望遠で撮りたいんだけど!?
そう、望遠写真しか撮れないからです。
何言ってるの?って感じですが、別の言い方をすると広い写真が撮れないからです。
望遠レンズでもスナップや風景写真は撮れますが、どうしても圧縮効果がかかった写真になります。それはそれで味があるので、望遠レンズ1本で勝負もいいでしょう。
しかし、目の前にシャッターチャンスがある、子供を近くで撮りたい、旅行先で建物全体を撮りたいとなった時、思った写真が撮れません。デジイチを始めた初期の段階だと、必ずそのような場面に出くわします。

【長く使える要素とは】
デジタル一眼レフを購入する段階で
レンズ選びに失敗しないこと
まずはこれが長く使える要素です。
色々なレンズを揃えられる資金をお持ちの場合は別ですよ?

【どんなレンズがオススメ?】
デジタル一眼レフには様々なレンズが存在します。
標準ズームレンズ
広角寄りズームレンズ
望遠寄りのズームレンズ
単焦点レンズ
魚眼レンズなんてのもあります。
カタログとか見ていてもピンキリで、もう、色々欲しくなっちゃいます。
そう、これもデジイチのあるあるですが、レンズの泥沼にハマります。
なので、最初は目的のレンズにしぼらず、いわゆる標準ズームレンズの購入を推奨します。
なるべく、広角↔望遠の幅が広いものをチョイスして下さい。
広い写真から望遠写真まで1本のレンズで撮影できること
色々な写真が撮れて楽しくなってくるはずです。

※ダブルレンズキットはオススメしません※
レンズキットとは、カメラとレンズがセットになった商品のことを指します。
レンズを沢山売りたい、性能を落としたくない思惑か、広角↔望遠の全域をカバーするには、だいたいどのメーカーも広角寄りズームレンズと望遠寄りのズームレンズの2本に分け、これをダブルレンズキットと称しています。たしかに相性から同メーカーのキットレンズがベストなのですが、焦点距離が中途半端だったりします。

では、最初はどんなレンズがいいのか
例えばこれ


タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD キヤノン用 (Model B028) 
スナップから望遠までこれ1本!(APS-C専用、キヤノンとニコンマウント有)
今はこの価格帯でも手ブレ補正がついているんですね。

上記のようなレンズであれば、交換レンズを持ち歩く必要もなく
広角から望遠までカバー出来るので色々な場面で対応出来ます。
手軽に持ち歩けること
これが、入門者さんにとって大きなメリットになります。
筆者も長年タムロンの24-300mmの標準ズームを使用していました。
カメラ本体の性能にも左右されるのですが、400mmの望遠側はオートフォーカスが迷いやすいかもしれませんね。この場合は、割り切って置きピンといってマニュアルフォーカスでの撮影が無難です。

ちなみに、ズームレンズには
ホコリ、湿気が混入し安い
模写力が弱い(色の再現性)
レンズが暗い(シャッタースピードが遅くなりブレやすくなる)
望遠側でオートフォーカスが迷いやすい
等のデメリットがあります。
もっとも、目がこえていない限り模写力なんてわかりません。
持続的にデジイチを使うようになって、違うレンズで違う写真も取りたくなってきた時、模写力うんぬんはそこで考えましょう。使いこなせる意味でもそれがベストと考えます。
そしてレンズが暗い、これは宿命、カメラのISOでカバーするか置きピンで対応します。
明るいレンズはとても高い!

【デメリットをメリットに変える】
1.とにかくかさばる!
カメラ本体はコンパクトに・・・なりません。
交換用レンズ、掃除道具など入れたらカバン一つ増えますね。そこで標準ズームレンズなんです。

2.重い!
入門機はさほどでもありませんが、店頭で持ってみて軽いと思っても
旅行等でずっと肩から下げていると重く感じてきます。そして首肩腰にきます!
たすき掛け出来るストラップを選びましょう。
下記のおすすめグッズでも紹介します。

3.高いものだから持ち運びに気を使う!
1.につながるのですが、気を使って厳重にするとかさばるだけです。そして、カバンから出している間にシャッターチャンスは逃します。
筆者の基本スタイルは、常にカメラをたすき掛けで携帯、旅行カバンの中にはウレタン緩衝材を入れておき、どうしてもカメラをしまいたい時はウレタン緩衝材で保護してあげてカバンに仕舞う、というスタイルです。
人や物に当たらないよう注意は必要ですが、むしろ肌身離さず持っていたほうがカメラを守れると筆者は考えています。

4.難しい!
難しい分、表現が変えられるんです。
フィルムカメラは一枚が勝負でしたが、デジイチは失敗と思ったものは消去出来ます。
とにかく大量に撮りまくりましょう。自分がいいと思う写真が撮れればいいんです。
フレーミング
ピント
明るさ
一個一個ゆっくりと幅を広げていければ楽しくなってくるはずです。

【フルサイズとAPS-Cどっちがいいの?】
フルサイズとAPS-Cの違いはざっくり画質の違い(イメージセンサーの違い)です。
単純に、ハイアマチュアも脱してセミプロを目指すなら画質の良いフルサイズですが、お高いです。
入門モデル、中級モデルはほぼAPS-Cなので、APS-Cの選択になってきます。
入門機であろうがいい写真は撮れますし、上級機だからっていい写真が必ず撮れるわけではありません。

【筆者の主力装備、EOS80D】
CANON EOS80D  EF-S18-135 IS USM レンズキット
グレードの位置付けは入門者から中級者まで。
この装備で、鉄道からスナップ、子供まで幅広く撮影しています。
(EOS90D、EOSR7、R10の登場でお手頃に買えます。中古ならレンズキットで5万!)
このレンズには、AF駆動時にピントをあわせるために作動する小型モーター「ナノUSM」が搭載されています。

オートフォーカスが爆速、撮っていて楽しい、動画も楽しめる!
利点はより瞬間を切り取れること、デメリットは保育所の運動会はいけるけど小学校の運動会では望遠が足りないこと。
ちなみに、ダブルズームキット(レンズ2本セット)は購入しないことを推奨します。この「ナノUSM」は搭載されていません。
EOS80Dならこれ一択を超推奨です。


キヤノン EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット


足りない望遠を補う一本がこれ


EF70-300IS2U キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS II USM ※EFレンズ(フルサイズ対応)

こちらも「ナノUSM」を搭載しており、なかなかの高評価で隠れLレンズなんて言われています。(Lレンズとはキヤノンの白いレンズのことです)
筆者も所有しており、小学校運動会で大活躍です。

【おすすめグッズ】
ストラップ
peak design (ピークデザイン) スライド SL-BK-3 ブラック
最初筆者も半信半疑で購入しましたが
使ってみてカメラの携帯革命を起こしました。
ストラップの長さがすばやく調整出来る
たすき掛け出来るので重さが気にならない
レンズを下に向けてぶら下げることが出来る
なかなか格好いい♪
一度使ったらやめられないカメラグッズです。
是非使って見て下さい。
※デジイチ用はスライド SL-BK-3 です。
6~7千円台のものは小型一眼レフ・ミラーレスカメラ向けなのでご注意下さい。


《新品アクセサリー》 peak design (ピークデザイン) スライド SL-BK-3 ブラック【KK9N0D18P】



風呂敷
そのまま、風呂敷上にカメラを包むものです。
ただ、落としたりぶつけたりしたら、当然カメラは壊れます。
割り切った使い方をしないとカメラは持ち運べないし
瞬間を撮影することも出来ません。
最近では女性向けの可愛いデザインのものも出てきました。
それだけ需要(便利)があるんですね。
ただし、包んだ後にゴムで固定出来るものにしましょう。
マジックタイプのものは高いしいつの間にか剥がれてきます。


キヤノン プロテクティングクロス EOS ブラック PCE1 [PCE1]【SYBN】


デジイチをこれから始めたい方の参考になれば幸いです。

コメント

このブログの人気の投稿

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る勇気があ

1/64デカールカスタム NSX GT3 ラッキーストライク仕様 

つや消しクリアを塗装して架空スポンサードマシン完成

1/144 十八試局地戦闘機 震電