スキップしてメイン コンテンツに移動

ワッキー

MOTORSPORT JAPAN 2008 Festival in お台場
~その3~
デモラン・パート1

今期GT500デビュー伊沢君ドライブのNSX今期は色々ありましたが、成長に期待です
もはや不動のエース脇坂寿一選手ドライブのSC430で、基本的にピントが合っていません
上の写真なんかものすごくおしい感じ
頭をおさえてリア側は流す・・・そんなの無理ですって^^;
とりあえずカメラのAIがバカなのだ!
と、いうことにしておきます(汗)
とにかく流すぞ!!ということでシャッター優先1/60
ず~っとこれで撮ってたら腰にきちゃいました

動画もアップです

楽しませてくれました~。
タイヤスモークに閃光が走る!!


まだ続きます・・・・・(汗)

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんわ
NSX奇麗に撮れていますね。SC430、正面からの動態はピント合わせが難しいです。こうなるとサンニッパとかが欲しくなりますね。最近思うに1000万画素のデジカメだとピントがシャープだと意外と部分的拡大でも使えそうな気がしている私です。(プリントサイズにもよりますが)シャッター速度、レンズの焦点距離との相関目安、忘却の彼方ですが300mmだと1/30、100mmで1/10が手ぶれの限界とか手ぶれ補正のない時代は言われた(当てにならない)記憶ですが、なかなか現代のデジイチになじめない私です。
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
こんばんわ。
300の2.8ですね!ものすごく欲しいですが、高すぎますよ(涙)
今使っているデジイチは初期のもので、オークションで1万5千円で買えてしまいます。そもそも手振れ補正なんて機能が存在しなかった時の代物ですからw
ただ、デジイチは一度使ってなれてしまうともう手放せません。
ある程度PCで修正できますし、とにかく撮りまくれますから^^;
ただ、本当の写真の醍醐味はやはりフィルムだと思っています。
もう何年も使ってないですが・・・(汗)
匿名 さんのコメント…
おはようございます^^
最後の一枚
タイヤスモークの香りが伝わってくるような雰囲気ですね~
楽しんで撮影されていますね^^

という私はそこまでマニアックではないのですが,さっと,きれいなマクロが撮れるコンデジか,携帯が欲しいなと。
ドコモなのでサイバーショット携帯あたりが欲しい年頃です。
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんばんわです。
私は普段、携帯のデジカメ使って模型撮ってます。なので画質が悪い&見づらいです(汗)
デジカメ携帯でも画素数が多いものが最近増えてますが、
撮像素子(光をデータに変える)がとても小さいので、これより画素数の少ないコンデジのほうがキレイに写ることがあります。
なので、コンデジ並みに撮像素子が大きければ大きいほど、それだけキレイな写真が撮れやすいんですよ~。
サイバーショット携帯だったら、良いセンサー使ってるのでは??
ボクもほしいです^^;
匿名 さんのコメント…
ムービーの使用料はいくらにしようかな~見積もり出しましょうか?www
次の月曜日休みなら行けばよかったなーと後悔しております(ToT)
匿名 さんのコメント…
>匿名君
いやいや、提供感謝感謝w
たしかに、今回は天気いいみたいだからね~
富士行きたいか~~~!!?

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。