スキップしてメイン コンテンツに移動

四国2日目:雨翔

四国への旅:二日目
1月18日(日)<高知⇒徳島>
予定だと、祖谷渓へ行って
絶壁の上に立つ小便小僧を激写するはずが
あいにくの雨天となってしまった為に
室内スポットを回ることにしました
日本3大鍾乳洞<龍河洞すごいディテールです
まるでSWのジオノーシス
人が入る前は全部真っ白だったそうですよ
鍾乳池?水の色はただのライトアップでした
お次は<香美市立やなせたかし記念館アンパンマンの絵画が多数展示
正直、当初なめていましたが
すごく良いところでした
詳細はいずれ紹介したいと思います
この日はこの2ヶ所だけでタイムオーバー
一気に徳島市まで移動です
高速を走ること2時間半ほどで到着
徳島といったら・・・やっぱ徳島ラーメン!
チャーシューはトッピングになりますが
ノーマルで豚肉が入っていました
これがまた上手い!!
しかも好物の辛子高菜と辛子もやしが食べ放題!!
うれしいじゃありませんか!
おいしいじゃありませんか!
ちなみにお昼はなんか面倒でコンビニでしたとさ

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
まずは何より,タイトルが素敵です。
そして,結構いいポイント回っているところが素敵です。
そして美味しそう^^
でも,これだけ美食を続けると,JOKERならおなか壊しそう。それはもったいないかも。
匿名 さんのコメント…
>JOKERさん
こんばんはです。
鬱になりがちな雨でしたが
神秘的な光景も見られたので
アマガケルとしてみました。
徳島ラーメンの味付け
書き忘れてました。
豚骨醤油!です。
マジカルラーメンツアーなノリでしたよ^^
美食、まだまだ続きます。
(奥様たっての希望なので)
で、最後のほうに落ちが待っています。
乞うご期待デス^^;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
鍾乳洞、私も好きです。岐阜県や静岡県内の鍾乳洞を観たことありますがこの神秘的なところに何となく癒されます(私だけかな?)
やなせたかし記念館、これってかなり有名ですよね。テレビやラジオで紹介されていたので何となく知ってます。
しかしラーメンの画像、目の毒だな~。なんだかお腹すいて来たなぁ~ww。
匿名 さんのコメント…
こんにちは 
食べ物の写真、良いですね。私も美味しいもの食べたいです。
あんぱんまん、額装されるとなかなか、、住宅でも飾れるものになる感じです。
匿名 さんのコメント…
>エヌエフさん
>macchinarrosaさん
こんばんはです。

>エヌエフさん
私、こういった鍾乳洞って初体験でした。
洞窟の中って暖かいんですね。
音はどこからともなく聞こえてくる水のセセラギだけ
目の前には悠久の時を経てなお成長を続ける鍾乳石
私も癒されました~~。が、その一方
インディージョーンズな気分でもありましたョ。
中にはグロテスクな鍾乳石もあり(だいたいがグロテスクですね)
まさに地球の体内という感じでした。
やなせたかし記念館は、まったく知りませんでした(汗)
面白い設計してますが、ミュージアムとしての重厚感もあり
なんか設計者にちょっと嫉妬です。
ラーメン、美味しかったですよ~w

>macchinarossaさん
やはり本場の産地で食べる料理は本当美味しいです。
四国は四方海に囲まれているだけあって
どこいっても新鮮な魚介類が食べられました。
それも雑魚から鯨まで!
気分も体調も良ければ美味しいものもさらに美味しくなるんだな
と実感出来たのは、今思えば幸せな体験だったんですよね
すでに現実に引き戻されているだけに(汗)
あんぱんマンミュージアム
ここに展示されていたものは全て油絵でした。
額に入っているせいか、一枚一枚の絵にメッセージ性を強く感じられました。
こういうキャラクターものなら
家に飾られても洒落て見えるので文句言いません^^;

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)

1/144 キ-99 戦場まんがシリーズ・衝撃降下90度版

ベースはエフトイズ 松本零士 戦場まんがコレクション2の1/144、キ-99 キ-99につきましてはウィキご参照→ Wikipedia  衝撃降下90度 綺麗すぎず汚しぎずを意識してボカシウェザリングとディテールアップ ロマンが溢れます このキット、レア化しているみたいで・・・ エフトイズさん再販して!