スキップしてメイン コンテンツに移動

toi toi toi! 歌:デーモン小暮

1/64 458カスタム

立体塗り絵その1
カーボンブラック塗装してから各色筆塗り

立体塗り絵その2
カーボンブラック塗装してから各色筆塗り、と
カーボン柄デカールハリハリ

立体塗り絵その3
ウェストブラック(たぶん)塗装して
リム着色
 説明!:シャフト(軸棒)を指でつまんで、ホイールを回転させつつ
ホイールのリムにレコードの針を置くイメージで筆を乗せて着色

立体塗り絵 じゃないその4
カーボンブラック塗装してカーボン柄デカール貼り

カーボンデカール貼りまくったF40GTEは
昨年にクリア塗装して研ぎ出し、フラットコート塗装して艶消しまで実施
こっちのほうが先に完成しそうです><

コメント

おちま さんの投稿…
すげー、かっちょいい。
細かい作業ですね。
色々とテクニックが勉強できて為になるなあ。
きぃたろす さんの投稿…
初めまして!
上記のおちまさんのブログの458 NOVITEC ROSSO風味から飛んできました
ちょくちょくと拝見させて頂いていたのですが
F40のカーボン仕様のあまりのかっこよさに
我慢できず、コメントしてしまいました笑

作業かかなり細かいですね
ダッシュボードにタコメーター…
内装もホイールもとてもきれいだなあ、と思います

自分もカスタムを始めてみようと思い
特に内装等の塗装をするのに
とても参考にさせて頂いております

…それにしてもフルカーボン…たまらないですねぇ〜
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>おちまさん
毎度ザックリ説明でアレですが・・・^^;
スケール的にこれ以上細かい作業は拡大鏡がないと・・・
メガネタイプの拡大鏡って意外と高いんですよね~。

>きぃたろすさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
カスタムを通して模型製作に是非興味を持って頂ければ、と思います。
何事も経験、失敗沢山してkyの技術を抜いて下さいね。
出来を追求すればまだまだのレベル、私めも精進せねばなりません。
マッツ さんのコメント…
こんにちは。今年は益々64でのパワーさく裂ですねー! あの小さいサイズでそこまではさすがです。F40GTEのカーボンは特にかっこいいですねー!! 実物見たいです。
きぃたろす さんの投稿…
こんばんは!
お返事ありがとうございます!

kyさんを抜けるなど夢のまた夢でございます
早速で申し訳ないのですが
何卒初心者なものでまだ道具すら持っておりません
自分で調べはするのですが塗料などいろいろな種類がありさっぱりなところです…
そこでお聞きしたいのですが内装を塗装する際は剥離をされているのですか?
あと、エンジンやシート等の塗料は何を使っているのですか?オススメの塗料など…

kyさんの内装の塗装がとても綺麗なので真似してみようかな…と思っていたりします
もし差し支えなければお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
F90 さんのコメント…
こんばんは!

カーボンデカール
いつも、そのままフラットクリアー吹いちゃうけど…
クリア研ぎ出して、フラットコートのが
研ぎ出しする分やっぱし、きれい仕上がるのかなぁ~

それとルーフに穴
ありますね^^
わか さんのコメント…
このちっちゃいステアリングが…かわいいです♪
作るどころか写真で見るのが限界のサイズ(^^;;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>マッツさん
F40GTEは珍しくネバって製作しています。
目指すは1/43クオリティ!ですが、最近首が痛くて仕方ない・・・
どうやら運動不足がさく裂している模様です^^;


>きぃたろすさん
(真面目に書いちゃいます)
模型作りは千差万別です。なので、固定概念や人の意見など無視して
先ずは己が思うがままにやってみるのも、とても大切なことだと思います。
まず、ミニカーを分解してみて、ブツをじっくりとなめまわすように観察してみましょう。
>内装を塗装する際は剥離をされているのですか?<
この答えはすぐに見つけられますよ。

ちなみに、ワタクシはラッカー系塗料を主に揃えています。
水性やアクリルは用途が異なるのでほとんど使いません。
入門編としては、筆数本、ラッカー系塗料数色、ラッカーシンナー、小皿があれば十分です。
(小皿は塗料をシンナーで希釈したりするのに使います)
ラッカー系塗料はミスターカラーかガイアカラーがお勧め、この2種は互換性があって
混ぜ合わせることも可能です。
初めから欲張ると挫折してしまうので、この入門編で内装を立体塗り絵をすることを
推奨したいですね。

私は偉くないのでお教え出来ることはありませんが
アドバイスでしたらいくらでも出来ます。
ぶっちゃけますが、ワタクシが本格的に模型作りを始めたのは
きぃたろすさんくらいの年齢時であります。
その後、ネットを通じ先輩方にはアドバイスを頂いたりアイディアを盗んだり!
しておりますので偉そうなことは言えません^^;


>F90さん
カーボンデカールの継ぎはぎの段差が気になっちゃったので研ぎ出ししました。
そこまでやるのか!?という疑問は置いておき
表面が平らになるので見栄えは良くなりますよね。
ルーフに穴、あります!失敗したわけではありません^^;


>わかさん
なんだかわかさんを1/64界に引き込みたくなってきましたね~。
そういえば2月下旬に1/64フェラーリF1コレクション3が出ます!
もちライコネンチャンピョン車アリ!いかがでしょう?^^;
きぃたろす さんの投稿…
こんにちは!
丁寧なご回答ありがとうございます!

とりあえず内装は全部外せるとこまで分解はしたので
今度はよく観察します

ラッカー系ですね!
近くにタミヤがあるのですが、タミヤにはラッカー系塗料はない感じでした・・・
近くに販売しているお店を探してみます!
塗絵は得意な方なので頑張ってみます!

まだまだ超初心者なのでアドバイス等たくさん頂けると本当にうれしいです
本当に参考になりました!
ありがとうございます!
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>きぃたろすさん
こんばんわ。
ミスターホビーはほとんどの模型店であつかっていますよ。
タミヤカラーが入手しやすいのでしたら、タミヤカラーから初めてみるのもアリです。
色が着くのに違いはありませんから。
参考までに、私はスミ入れをする時タミヤのエナメル塗料(艶消しブラックとか)を使用しています。
エナメルシンナーはプラを変質させやすいので
注意が必要ですが、エナメルシンナーでの希釈率が低ければ低いほどプラには悪影響を与えない・・・はずです。

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

ベルティゴって?

 ハミルトンに続き、kyfairという無名のドライバーがスピード違反で検挙されたそうです(爆) まあ、私のことですよ、ハイ。(どうせ捕まるなら憧れのスポーツカーですっとばしたかったなあ)え!こんなんで捕まえちゃうの!?ってなことで検挙されましたので、このブログを読んでくださっている数少ない読者の皆様、年内にノルマ達成しようとしている白バイにはくれぐれもご用心。  「 2008年シーズンは暫定カーでのスタートせざるを得ない 」 SAF1首脳のコメントですが、昨日の予想が当たってちょっと嬉しいw。カスタマーカー問題に資金不足問題を考えれば、そう難しくない予想でしたね(汗) というか、嬉しいとは何事か!マシン開発も出来ず、カスタマーカーも使用出来ず、SA07を改良して来期に挑むしかないこの惨状を知っての狼藉かね キミ は!⇒いいえ、私は ライコネン ではありませぬ。どうせだったらその罰金、SAF1をスポンサーするために使用して下さいましナ。切腹!(だから古いって)    ん? なんじゃこりゃ!↓! ミニ四駆!?  ブログ右上でウェブアルバムから自動で再生させているスライドショーに突如出現したマシーンです。FIAGTにこんな車走ってたっけ!?というわけで調べてみました。 ギレ社(ベルギー)ベルティゴ(FIAGT GT3カテゴリーに参戦中) 以下は市販車スペック エンジン・アルファロメオ製3リッターV6エンジン(バンク角60度) パワー・220ps/6200rpm トルク220nm/5000rpm cd値(空力抵抗係数?値?)・0.32 シャーシ・フルカーボンモノコック(ロードカーで!) ミッション・ヒューラント製シーケンシャル6速 クラッチ・シングルorツイン選択 動力性能・最高時速250km 0-100km/h加速4.5秒(0-100/h加速の世界記録を保持、3.266秒!ちなみにSLKマクラーレン3.8秒、NSX5.8秒、F1マシンでだいたい2秒) パワステはオプションだよん♪ しかしどう見てもミニ四駆ダ→人気ブログランキングへ

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。