スキップしてメイン コンテンツに移動

さらば~地球よ~♪

昨日放送された
ガイアの夜明け
高きを目指せ ニッポンの学生たち
~世界最高峰の自動車レースに挑む~

テーマはモータースポーツにかける・夢・でしたね。
東海大学のルマン参戦をメインに取材していましたが、参戦した学生達には明確な夢、目標を持って突き進んでいってもらいたいものです。
あ~羨まし^^;
慶応の電気自動車もすごかった。来年ルマン走ったりして(汗)
こういったものをモータースポーツにもっと取り入れるべきですよね。


マーズの夜明け
NASAの火星探査機「フェニックス」が火星地表で氷を発見、地中にも氷の層らしきものを発見しており古には水を湛えた惑星であった可能性が極めて高くなってきました。
こういった話を聞くと少年のころの夢がたぎって来ます。
植物を火星に運んで二酸化炭素を酸素に変えてもらい、そうすれば大気も温まって人が暮らせる環境になるのです!という具合に本気で考えていたものです。
これ、あながち間違いではないんです。
実際に極地的な環境でも生育している微生物を火星に送るという研究もされているくらいですから。
近い将来、緑にたたえられた地球と火星が人類のプラネットになる、こんな夢が現実になるかもしれませんね。

~地球~
エコを流行りでなく文化にする、そんな世の中になってほしいと願うばかりです。

どうか、子孫に良い未来が待っていますように

コメント

匿名 さんのコメント…
楽しく読ませていただきました^^
夢って大事だと思います
ややもすると暗いことばかりニュースでいっていますが,
もっともっと明るいことに目を向けるべきだと。
一人でも,KY様のような心を持った子どもたちが増えるといいなと思います。
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんばんわ。
夢って一つ間違えると妄想になってしまいます。
私がその例だったりして(汗)
少年時代、夢は沢山ありましたが、結局実現ならず・・・
困難なことや壁は沢山ありますが、夢に向かって真っ直ぐ突き進んでいける強さがもっとあったらな~とも思います。
目を輝かせられるような感動を子供達に与えられる、そんな親父に私はなりたいです^^;

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。