スキップしてメイン コンテンツに移動

ポジdeDATA

写真ネタです
お次は写真ですか!?という声が聞こえて競きそう(汗)・EOS55(35mmフルサイズ、十数年もの。3年は使用していない)
・EOS10D(数年前オークションで購入)
・EF28-108mmF3.5-4.5
・シグマ400mmF5.6
・タムロン28-300mmマクロF3.5-6.5
・ケンコー コンバーター×1.5
これが私の装備品です!
いろいろありますが、今では5万もあればオークションで全部買えてしまいますね(涙)
以前はEOS55でよく写真撮りに出かけていたものですが、最近はめっきりだったのでだいぶ忘れていました。
↑先日、富士カラーの店でポジフィルムをスキャンニングしてDATAにしてもらったもの。
100系現役のころの写真(田町付近)です。
店員の説明ではだいたい200万画素、ラボにだしても同じぐらいと説明をうけましたが、粒子は粗すぎるしホワイトの境界線がクモってしまっています。
こりゃひどい(泣)
ラボにお願いしたらこんなことにはならないんじゃない・・・?
しかも、料金は24枚で2800円(!!)
この値段だったらフィルムスキャナーをオークションで買ったほうがよっぽどいいのでは・・・
1000万画素まで取り込めるものが1万ちょいで手にはいりますからね!


コメント

匿名 さんのコメント…
メールありがとう!!
望遠側の充実が羨ましいな!

でも言い出したらキリがないけど、広角レンズと等倍マクロレンズ、それとデジタル1眼の良いのが欲しくなるね。
メッセンジャーはやってないけど、SNSのGREEはやってるよ!そこでよく写真をアップしてる。無料で登録できるし興味があれば紹介状送るよ!!
匿名 さんのコメント…
>みやっさん
望遠マニアです^^;
400mmに×1.5装着するともう本当すごいよ!!
暗いし三脚立ててもぶれるしであまりいいことないけど・・・
広角はシグマにするかトキナーにするか、かなり迷ってます。
シグマはデジもフルも使えるのはいいんだけど、フィルターがつかないのと、トキナーに比べたらあっぱお高い!!もうトキナーでいいかな?
匿名 さんのコメント…
400mm×1.5×1.6=960mm凄いかも!
写りは断然トキナーだけどフィルムは使えないから割り切るしかないよね。

僕も超望遠が欲しくて、オリンパスのE520とシグマの50-500mmを買う予定です!
望遠システム専用のためカメラごと購入!!
匿名 さんのコメント…
>みやっさん
400mm×1.5に×1.6だとどのくらい暗くなるんでしょう・・・もう望遠鏡としかつかえないんじゃ(汗)
ニコンから鞍替えと思ってましたが、デジタル一眼2台目いきますか!!?
E520、1000万画素もあるのね。それと強力な手振れ補正はいいな~10Dはそんなハイカラなものついてないって!
匿名 さんのコメント…
暗さは単純にテレコン分で露出は1段分のはずだよ。
F5.6の絞りだと換算はF8、F8だとF11。。
1.6はデジタルの場合のAPS-C換算の値だから明るさは関係よ(^^

換算1000mmの望遠だと僕はスポーツ写真とか鳥撮りとかに使うよ!
それと、虫とか花に使っても面白い絵になるよ!!

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。