スキップしてメイン コンテンツに移動

四国8日目:日常への回帰

四国への旅:八日目
1月24日(土)<高知⇒羽田⇒帰宅>
いよいよ最終日です
室戸岬には行っていませんが
はりまや橋を起点に四国を一周したことになります
正に回帰!
昨日の嘔吐事件から、まだ胃は何も受け付けてくれませんでしたが、とりあえず熱も下がり吐き気も消えましたので最後に残しておいた
<高知城>へ行きました
寒いと思ったら、なんと風花が舞っておりましたよ
山内一豊が築いた城で、こじんまりとはしていますが
御殿など本丸内の建物がほとんど残っているのは大変貴重です
実にすばらしい
城郭模型の中でもトップクラスの完成度ではないでしょうかね
資料館なども見たかったのですが流石にそこまでの元気はなく
早めに空港へ~
実感することもなく四国旅行は終わってしまいました~。
さらば四国、またいつか!

そうそう、忘れてました
四国ってセブンイレブン無いんですね!
その代わり、サークルKとサンクスが沢山!!
というわけで、サークルKサンクス限定マクラーレンコレクション
計5台買いました
だってどこも大漁に置いてあるんだもん(汗)
しかし、ダブりまくりもいいこと(怒)
欲しいものがまったく出ないという有り様で
もうなんだかな~ですw

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
楽しい旅行記でしたねえ!
最後に大当たりでしたが^^;
で,マクラーレン,当たりませんでしたねえ。人生ってそんなものかも^^

ちなみに,長崎にも路面電車がありますよ。こんな感じです。
旅行記,お疲れ様でした!
匿名 さんのコメント…
こんばんは。旅先でもミニカー、、さすがです。
高知城の写真、広角レンズですか?広角、、好きです(笑)
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
楽しい旅日記、充分楽しませて頂きました。
私は日本四大陸の中で、唯一四国のみ足を踏み入れた事がないので、いつか出かけるときに参考にさせて頂きます^^
路面電車の写真、イイ感じですね。電車でゴー!
匿名 さんのコメント…
>JOKERさん
こんばんは。
表現能力が低く、伝えきれていないことだらけですが
楽しんで頂けたのなら幸いです!
マクラーレンも、中途半端にちょこちょこ買ってるから
こういう羽目に・・・^^;
路面電車が走っている街っていいですよね!
夜の路面電車、なんとなく宮沢賢治の世界っぽくて好きです。

>macchinarossaさん
こんばんは。
ミニカー、買ったはいいがお荷物に・・・
結局、お土産と一緒に郵送しました。
なんだかな~です^^;
高知城の写真は広角です。
ズーム持って行きましたが、これまたただのお荷物に・・・
広角を使って個性のある写真撮るのは難しいデスね~。。

>エヌエフさん
こんばんは。
四国、一度行かれたらきっと一周してみたくなりますよ!
私の場合、かなりピンポイントで移動していたのであまり参考にならないと思います(汗)
路面電車、なかなか素敵ですよね。
車内には車両ナンバープレートがあり、そこに製造年月日が記載されているのですが
私の倍以上生きてこられた現役チンチン電車もありましたよ!

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)

1/144 キ-99 戦場まんがシリーズ・衝撃降下90度版

ベースはエフトイズ 松本零士 戦場まんがコレクション2の1/144、キ-99 キ-99につきましてはウィキご参照→ Wikipedia  衝撃降下90度 綺麗すぎず汚しぎずを意識してボカシウェザリングとディテールアップ ロマンが溢れます このキット、レア化しているみたいで・・・ エフトイズさん再販して!