スキップしてメイン コンテンツに移動

ルネッサンス製って・・・

ルネッサンス 1/43キット
<マクラーレンF1GTR PR-GT 1996 ズーハイ>
半年ぶりに封印を解いてちょこちょこいじっています
ここのところマクラーレン関連の連続ですが、マクラーレンの大ファンというわけではありません^^;
とにかくこの箱車、キットの車高が乗用車並に高くこれを調整してあげたいのですが
前輪はカウルに、後輪はシャシーに受けがついているため改善が必要になってきます
まず考えたのが
1・カウルに直接軸を付けてタイヤを後付にする
調整しやすそうですが、タイヤを後付する時フェンダーに引っかかってしまいます
シャコタンにしたら余計収まらなくなるわけです
こりゃいけません
(フェンダーを極端にいじらないというのが前提)
2・シャシー側に軸を持ってくる
やっぱこれしかありませんね
シャシー底板から前後輪軸が同一の高さになるよう、シャコタンにする分だけプラ板を積層
軸が上下に動かないよう蓋もしておきます

リア周りのプラ板は見えそうなので適当にでっち上げ
で、カウル側もビス止め用の受けの出っ張り具合が異なり
そのまま組んだらカウルだけ斜めってしまうので
ここも加工が必要になってきます
これ以外にも問題は山済み
このキット、本当鬼です(泣)

コメント

エヌエフ43製作室  さんの投稿…
おはようございます。
こういった苦労を「楽しむ」のが1/43趣味の醍醐味だったりして…^^
完成までにたくさん苦労して、納得の1台を楽しみにしてますよ。
匿名 さんのコメント…
おはようございます。
箱車っすね。
そういう基本的に大事な箇所だけど見えないとこ、
っていうのは、私はおろそか後回しにしがちですが、
きっちりやってられますよねー。
見習わないと。。。。
シャシー上の物共は、これから切断しまくって、
まっ平らになってる状態を、
かなり期待しております。
匿名 さんのコメント…
すごいなあ^^
なんか大変といいながらも
楽しそうに見えるのですが^^;
奥様に怒られない程度にはまってください。
匿名 さんのコメント…
>エヌエフさん
こんばんは。
上手くいけば天国
下手すれば地獄!
そうならないよう工夫すれば完成時の喜びも倍増ですね。
箱車製作は2台目なのでほぼ手探り製作ですが
スキルアップを意識しつつ、一つ一つクリアしていきたいと思っております。
とりあえず
キットに喧嘩売られたと思ってガチンコ勝負です^^;

>manonaさん
こんばんは。
シャシー真平らにして自作に次ぐ自作!
なんてことになったらすごいんですが
間違いなく!しませんし、出来ませんw
切断しまくってまっ平ら・・・
一応ギアボックスは切り離しましたが
それ以上はやめておきました。
manonaさんも恐ろしいことおしゃいます(汗)

>JOKERさん
こんばんは。
このキットは問題だらけですが、一つ一つクリアして完成に近づくのをイメージすると
なんだか楽しくなってくる反面
また封印したくもなってきます・・・
模型に集中してしまうと人の話が右から左に抜けていくようで
人の話聞いてんの!?(怒)
と、よく奥方様には言われますね^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。