スキップしてメイン コンテンツに移動

・・・カムイ伝

ミニチャンプス1/43
パナソニック トヨタ レーシング TF109
2009 アブダビGP
ドライバーは
大な能にする」
 
小林 可夢偉

 
なんてすばらしい名前なんでしょ!
男の子が生まれたらこんな名前付けてあげたな!^^;
鈴鹿限定TF109小林可夢偉フリー走行仕様は
もはや手の届く金額では無くなってますね
それだけ鈴鹿GPヘヤピンでのオーバーテイクショーが鮮烈だったってことでしょう
デビュー以来の活躍は言うまでもありません
いつか必ず君が代が流れる、夢物語ではなく現実として考えられる日本人ドライバーが現れたのに
相変わらず日本のスポーツニュースはF1に冷たいです
 
そうそう、キンキキッズの堂本光一がF1の本を出すらしいです
F1には興味のない!嫁が買うらしいです
(キンキのファンクラブに入ってますw)

コメント

JOKER さんのコメント…
素直に頑張って欲しい
そう思いますよね。
今の若い者はっていいますが
絶対に素晴らしい。
そう思います。
わか さんのコメント…
下位カテゴリーでは輝いていても、F1では燃え尽きたように活躍できないドライバーが多い厳しい世界。
でも可夢偉くんはF1に来ても、ドンドン成長しているように思います。
もっともっと活躍して欲しいですね。

電飾セットですね!
お見事です!
僕も上から照明を当てられるように、なにか骨組みを作らねば…(^^;;
マッツ さんのコメント…
こんばんは。「可夢偉」いい名前ですよねー! 最近のレースはかなり期待しちゃってます。ところで鈴鹿限定TF109小林可夢偉フリー走行仕様はそんなに高価なんですね~。知りませんでした。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん
こんばんわ。
以前に一度握手してもらったことがあるのですが
真っ直ぐな図太さを持っているオーラがありました。
世界に飛び立つ時点で凄いことですが、その中でもチャンスを勝ち取る
それを応援できるすばらしさ
あらためて日本人であることを実感させられました。


>わかさん
こんばんわ。
平手君や塚越君は結局国内で走ってますし
ワールドシリーズに残るってのも難しいですよね。
しかもF1は“金”の世界でもあるわけで、それを差し置いた才能には日本人として誇らしいです。
電飾セットは、ワイヤーラック中段にミニカーおいて
LEDを上からぶら下げているだけです^^;


>マッツさん
こんばんわ。
来年のザウバーは今年より資金が豊富になるそうで
2~3勝くらいはしてくれるのではないかと
(期待しすぎ^^;)
可夢緯の限定ミニカーはオークションで元値の3倍以上に跳ね上がってます。
レアって凄いデス・・・。
marukyuu さんのコメント…
以前、MP4/7のクラックの記事でコメントしたmarukyuuです。
私、ルックスマートのミニカーを所有しているのですが、塩ビのウインドウの剥がれを発見しました。
kyさんが『カニ道楽』というブログにて、BISON KITという接着剤を使って修復してみては?とコメントされていましたが、BISON KITという商品をネットで見つけることが出来ませんでした。
合成ゴム系の接着剤であれば何でも良いのでしょうか?
できれば、詳しい修復方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

ブログの内容と関係なくて、すいません。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>marukyuuさん
BISON KITはハンドメイド専門ショップで入手できます。
たしか、BBR製ということで紹介したはずですが
性質変化して粘度がめちゃくちゃ高くなっている商品が多いらしいのでオススメしません。
詳細な状態がわからないので、的確な方法はわかりませんが
セオリーはやはりエポキシ接着材ですね
(セメダインのエクセル・エポとかWAVEのものとか)
硬化時間が3~5分で粘度も比較的軟らかいエポキシ接着材がオススメです。
まず、接着位置にある接着材を剥して
極少量をリムに点着け、マスキングテープで固定します。
食み出さないほどの量が適量ですが、食み出したらエナメルシンナーで拭き取れます。
(エナメルで曇った場合はコンパウンドで磨くと落ちます)

ウィンドウパーツの反りの力が弱いのでしたら、メタルプライマー流し込みが便利です。
マスキングテープで固定して、細い筆にメタルプライマーを染みこませ
それを毛細管現象を利用して、リムとウィンドウの間に染みこませて行きます。
この時くれぐれもマスキングテープに染みこんでいかないよう注意です。
ラッカークリアで、という手もあります。

以上、セオリーなことを書いたつもりですが
ウィンドウ貼りの経験がなにぶん浅いものですから
他の方にも相談されて総合判断で補修されたほうが良いと思います。
どの方法をとっても、いきなり本番に行かず、実験して感触を確かめてみて下さい。
marukyuu さんのコメント…
kyさん、大変ご丁寧な説明、ありがとうございます。

手順をテキストファイルに保存させていただきます。

とりあえず、エキポシ接着剤を購入しようと思います。

今年の猛暑の影響でしょうか、hpi製のGT-Rのウインドウを剥がれておりました。

ショックです!

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。