スキップしてメイン コンテンツに移動

たい焼きの作り方

1/43フィギュア製作

原型を使用した型が完成しました!
今までレジンキャストに縁は無し、と思ってましたが
まさかこの日が来るとはねぇ

A型
B型
シリコンの塊ってのがなんかいい
堅いようで軟らかい、軟らかいようで堅い
なんとも曖昧な手触り感です
月面ジオラマベースに使えそうなところも イイw

ドキドキキャスティング一発目
ウレタン樹脂をそれぞれの型に乗せます
通常ゲートを切って注入するものらしいですが
パーツが小さいものですし、どうも上手くウレタンが回らないような気がしたので
この製法で逝きます
つま先まで餡子は入ってません
待つこと数十分で出来上がり
いい感じです!
(見づらい写真ですみません)
Mr.キャストナー・リキッドのフレッシュとイエローを少量混ぜて肌色にしています
クレオス商品ですよ^^;
で、裏・・・・・・・・・
キホウが・・・・・・・・
最悪なのはドライバーフィギュアの後頭部です
(よくわからなくてすみません)
何回かキャスティングやり直しましたが
結果はやはり気泡が混入してしまいました
表面に膜が出来ているので塗装してしまえばわからないのですが
膜やぶってパテ埋めしないと強度がありません
表面に見える気泡を破ってみると中で空洞が広がってるんですよね
あ~あ・・・
改善策は次回のキャスティングまでの課題です
(手っ取り早くA型に空気抜き穴でも開けてみるとか?)


さて、オートサロン行ってコスチュームの勉強でもしてきますか!
(そんな暇はナイナイ^^;)


コメント

JOKER さんのコメント…
マニアックもここまで来ると
すごいという形容詞しかでなくなりますねえ。
これを切り取って・・・整形消して・・・彩色して・・・ほんと,気の遠くなるような作業ですね。
健闘をお祈りします(^o^)
匿名 さんのコメント…
やりましたねぇ! 最初のトライでここまで出来れば大成功ですよ。
色付けが楽しみです。
ところで… 女のコのお尻がめちゃプリティ!^^;
エヌエフ43製作室  さんの投稿…
↑ なぜか匿名になってしまいました。
一応エヌエフです^^;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOEKRさん、エヌエフさん
こんにちわ。

>JOKERさん
恐縮です。まだまだ序ノ口ですので精進いたします。
各業界のディープな一面って、マニアK点越え!連発なので
なんとかそこに食い込むことが出来る制作をやりたいです^^;


>エヌエフさん
今はネットで色々な“文献”を参考に出来ますから、大助かりですね。
次はお洋服を着せてあげる予定ですよ。
女のコのお尻ですか?蒙古斑が・・・^^;
わか さんのコメント…
気泡の処理はなんだか難しそうですが、いきなりここまで出来れば、かなり今後はいい感じになるのでは?(^o^)
これが狙い通りに量産できるようになれば…
お持ちの全F1ミニカーに立フィギュア&レースクイーンフィギュアが付属されてたりして(笑)
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>わかさん
こんばんわ。
私、一回目から完璧じゃないとダメなんです。
何故か!?横着者なので同じことを2回やりたくないから^^;
でも、1/43界に萌え萌え旋風を吹き荒らしたいです!(なんじゃそらw)

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

1/64用のオリジナル台座(ケース)を作る

いきなりですが完成形態です。 ベースとしたケースはたしかBBRの1/43用ケース 台座に凹凸があるのでまずペーパーをかけてツルツルにし、ハセガワの金属光沢シート 【カーボンフィニッシュ】でラッピング。この金属光沢シートは僅かな凸凹でも仕上げに影響します。 ネームプレートはどうしようか色々考えましたが、模型屋でちょうどいいエッチングのプレート(タミヤ)を発見したので流用してみることに。 ジャストフィット過ぎ!! そのまま貼り付けただけではつまらないので、エッチングのボコ部分にハセガワの金属光沢シート 【シルバーカーボンフィニッシュ】を埋め込んでいます。 施工方法は、面でシートを貼り綿棒で凸凹になじませ、後はデザインナイフで型抜きします。 跳ね馬のマークはタメオのデカール、もちっと大きいものが欲しかったですね。 ミニカー仮置き フェラーリエンブレムは、シックに仕上げたかった(他の色を入れたくなかった)ので設置していません。 コスト的には、材料費でざっくり3,000円 意外とかかってしまいました。 1/64用の乳白色アクリル台座+ケースがほしいです!! カーボンフィニッシュ20(細目) シルバーカーボンフィニッシュ20(細目) タミヤ TAMIYA 1/24 ラ フェラーリエッチングパーツセット【代金引換配送不可】 アクリル板 (押出し) 【乳白】 板厚 (3ミリ) 1080mm×645mm 棚板 アクリル加工 レーザー加工 パネル テーブルマット 1枚分オーダーカット無料(直角カットのみ)

1/144 キ-99 戦場まんがシリーズ・衝撃降下90度版

ベースはエフトイズ 松本零士 戦場まんがコレクション2の1/144、キ-99 キ-99につきましてはウィキご参照→ Wikipedia  衝撃降下90度 綺麗すぎず汚しぎずを意識してボカシウェザリングとディテールアップ ロマンが溢れます このキット、レア化しているみたいで・・・ エフトイズさん再販して!