ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因 経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因 塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因 下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因 塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの ラッカーシンナーリターダー入 先の細い筆 塗料皿 方法 塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる 少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる 筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく 一旦乾燥させて様子見 同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット 溶かしやすい リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット 臭気有り 溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...
スケールモデルが好物、しばらくは ロードバイク製作がメイン
コメント
ルノーでランボが放置になっていますが…
なんちゃって旋盤これお手軽でいいかも!
今度やってみます^^
試作のウイングも造形イイですね。
で、固定はやっぱり軸でしょうかね?
怒涛のルノーですね^^;
って、やはり入間行かれてましたか!!
今日仕事でした(泣)
固定は真鍮線を軸に使う予定ですが、フラップ側まで軸を伸ばさないと強度取れなさそうです・・・
旋盤加工はラバー飛び散りますのでご注意をw
こんな方法で薄くできるとは思いつきませんでした(^^;;
僕は20年ほど前にF1プラモデルで、ヤスリでシャカシャカやってて微妙にですが扁平タイヤになってました(笑)
中心のバリみたいなのをどうしても取り除きたかったので…。
こういう方法考えるのって楽しいですよ♪
悪知恵が発達致します^^;
タイヤのゴムバリ、ありますね!
20年前といったら私はミニ四駆のタイヤです。ゴムのランナー付きという・・・w
当時のは本当ゴム臭かったですよね。