スキップしてメイン コンテンツに移動

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~プロテクションフィルム編~

 roadbike build!

モデラーがロードバイクをバラ完する

~プロテクションフィルムと表面保護テープ編~

重量増えるから、ロードバイクでほぼ全面プロテクションフィルム貼ってる人はあまりおられないかと
ですが
我がフレームはウレタンクリア失敗して保護層がほぼない状態なので!
人生初プロテクションフィルムを水張りすることにしました

用意したもの
プロテクションフィルム(ハッピークロイツ153cm×30cm 2個)
表面保護用テープ(3M)
キッチンタオル
中性洗剤を適当に薄めた液を入れたスプレー(以下、洗剤液とします)
脱脂剤(ここではシリコンオフ)
マスキングテープ
スキージー的なもの
ドライヤー
クロス
他 デザインナイフ、鉄定規


プロテクションフィルムを貼る

まず、マスキングテープで型取りしプロテクションフィルムを切り出します
接着面のフィルムを剥がし洗剤液を吹きかけます
プロテクションフィルム貼り専用の液が売られていますがなんか高いし、試験的にやってみたところ洗剤液でなんとか行けると判断しました
こういったフィルムの専用液はジェル状のようで、位置決めと気泡を追い出しやすいのだと思います
貼る箇所を脱脂してからプロテクションフィルムをのせ、位置決めします
水張りでないとこの位置決めが出来ません、フィルムがくっついてしまうから
プロテクションフィルムは表面側にも薄いフィルムがあり、位置決めしてからこれも剥がします
ドライヤーで温めて柔らかくしているところ
柔らかくなったら局面に馴染むようフィルムを少し引っ張り
スキージーをあて洗剤液を左右に追い出していきます
貼る順は面ごとに決めていかないとフィルムがよれてしまいます
局面にフィルムを巻き込むように貼る場合、ドライヤーで暖めながら貼りたい方向にフィルムを引っ張り伸ばす感じで貼りましたが、フレームとフィルムの間に洗剤液がないと気泡が出ていきませんので、ちょこちょこ洗剤液を接着面に吹きかけてあげる必要があります
専用液がジェル状の理由がここで理解出来ました
洗剤液は中性洗剤を薄めたものなのですぐタレてしまい、ドライヤーで温めればすぐ乾いてしまいますが、ジェル状であれば吹きかけても保持してくれますよね

気泡が入ると悲惨ですが、トップチューブは大成功!
プロテクションフィルムを伸ばしながら貼ったところは、まじまじ見ると表面が少し梨肌(大袈裟に言うとブツブツになっていること)になってしまいました
このプロテクションフィルムの特性なのか引っ張りすぎたのか、高級なプロテクションはこうはならないのかはわかりません
一つ言えることは、洗剤液じゃなく専用液を使ったほうが難易度は明らかに下がります
シートチューブに貼っているところ、ここは左右でフィルムを分割しています
目地は目立つから少なくしたい、でもそうするとものすごく貼りにくくなるからなるべく貼りやすいフォルムの分割を考えねばなりません
ほぼ全面にプロテクションフィルムを貼り終わった状態です
遠目ではわかりませんが、近くで見るとプロテクションフィルムの目地はやはり目立ち決してテンションが上がる仕上がりではありませんが、気泡がほぼなく貼れたのは良しと言っていいでしょうかね
なお、テンションがかかる部分や他パーツ接地面、入隅等貼りにくい部分にはフィルムは貼っていません

フィルム貼り、これで終わりません

表面保護用テープ(3M)を貼る

貼ったプロテクションフィルムは接着力が意外に強く例えば数年後に剥がす時、絶対塗装面も剥がれるぞ、張替えは無理だなと想像しました
(自作塗装フレームでの懸念です)
そこで、ロードバイクでもよく使われているスコッチの表面保護テープでプロテクションフィルムを保護することを思いつきます
ダブルプロテクションです
施工方法は、プロテクションフィルムと同じ、洗剤液を使用した水張りです
プロテクションフィルムの上に表面保護テープを試しに水張りした写真です
わかりやすく、表面保護テープを剥がしかけています
遠目にて
もっとクリア感が失われるかと思っていましたが、水張りすることで保護テープはこれだけ目立ちません
傷つきやすいところ、汚れやすそうなところに表面保護テープを貼りました
貼りやすい剥がしやすいでこれはめっちゃ有りですね
少し引っ張りながら貼ると縮む力で吸着力が増すようです

これでフレーム作りはついに完了です!それでは!


コメント

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

ベルティゴって?

 ハミルトンに続き、kyfairという無名のドライバーがスピード違反で検挙されたそうです(爆) まあ、私のことですよ、ハイ。(どうせ捕まるなら憧れのスポーツカーですっとばしたかったなあ)え!こんなんで捕まえちゃうの!?ってなことで検挙されましたので、このブログを読んでくださっている数少ない読者の皆様、年内にノルマ達成しようとしている白バイにはくれぐれもご用心。  「 2008年シーズンは暫定カーでのスタートせざるを得ない 」 SAF1首脳のコメントですが、昨日の予想が当たってちょっと嬉しいw。カスタマーカー問題に資金不足問題を考えれば、そう難しくない予想でしたね(汗) というか、嬉しいとは何事か!マシン開発も出来ず、カスタマーカーも使用出来ず、SA07を改良して来期に挑むしかないこの惨状を知っての狼藉かね キミ は!⇒いいえ、私は ライコネン ではありませぬ。どうせだったらその罰金、SAF1をスポンサーするために使用して下さいましナ。切腹!(だから古いって)    ん? なんじゃこりゃ!↓! ミニ四駆!?  ブログ右上でウェブアルバムから自動で再生させているスライドショーに突如出現したマシーンです。FIAGTにこんな車走ってたっけ!?というわけで調べてみました。 ギレ社(ベルギー)ベルティゴ(FIAGT GT3カテゴリーに参戦中) 以下は市販車スペック エンジン・アルファロメオ製3リッターV6エンジン(バンク角60度) パワー・220ps/6200rpm トルク220nm/5000rpm cd値(空力抵抗係数?値?)・0.32 シャーシ・フルカーボンモノコック(ロードカーで!) ミッション・ヒューラント製シーケンシャル6速 クラッチ・シングルorツイン選択 動力性能・最高時速250km 0-100km/h加速4.5秒(0-100/h加速の世界記録を保持、3.266秒!ちなみにSLKマクラーレン3.8秒、NSX5.8秒、F1マシンでだいたい2秒) パワステはオプションだよん♪ しかしどう見てもミニ四駆ダ→人気ブログランキングへ

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。